モンストアカウントの買取・販売おすすめサイト8選!買い方から注意点まで紹介

  • モンストのアカウントを売りたいけどどうやって売るの?
  • 詐欺やトラブルが多いらしいけど、安全に売る方法はない?
  • 引き継ぎ時の注意点や高く売れる方法があったら教えて!

無知だと詐欺られるリスクや安くで買い叩かれて損するリスクもあります。

だからこそ、信頼できるサイトや人と取引することが何より重要です。正しい手順で進めれば、初心者でも高く売ることができ、詐欺に遭うリスクを大きく減らせます。

私はRMT歴は5年目です。過去に荒野行動の販売歴もあり、複数のアカウントを購入してきた経験があります。

この記事では、荒野行動のアカウント購入に関する注意点・おすすめの購入先・購入後にやるべきことまでをわかりやすく解説します。初心者でも安全にアカウントを購入できるようになるので、ぜひ参考にしてください。

目次

モンストアカウントの2つの販売方法

モンストアカウントの2つの販売方法は以下のとおりです。

  1. 買取してももらう
  2. 自分で買い手を見つけて売る

1.買取してもらう

買取してもらう方法は2種類あります。

  • 買取サイトで売る
  • SNSにいる買取業者に売る

買取してもらう際のメリットは以下のとおりです。

メリットデメリット
早くお金が手に入る
クレームを言われる心配がない
実績が少なくても売れる
販売相場よりも安くで買い取られる

安くで買い取られやすいからこそ、相見積もりを取るのがおすすめです。

自分で買い手を見つけるのが面倒な人や、急ぎでお金がほしい人におすすめの方法です。

2.自分で買い手を見つけて売る

自分で買い手を見つけて売る方法は2種類あります。

  • 直接DM・リプライを送る
  • フリマサイトで販売する
メリットデメリット
高くで売れる
面倒な工程がない
やり取りの手間が少ない
売れるまでお金が受け取れない
PayPayには対応していない
実績が少ないと売れない場合がある

売れるまで時間がかかるからこそ、様々なサイトで出品するのがおすすめです。

時間に余裕がある人や、少しでも高く売りたい人におすすめの方法です。

SNS・フリマ共通|モンストアカウントを売る際の4つのポイント

モンストアカウントを売る際の4つのポイントは以下のとおりです。

  1. プロフィールページをしっかり記載する
  2. 商品説明文をしっかりと書く
  3. 安全性や保証があるか確認する
  4. 定期的に更新する

1.プロフィールページをしっかり記載する

プロフィールは、購入者が最初に見る“あなたの名刺”です。ここで信頼感を与えられれば、取引のハードルは一気に下がります。特にモンストのアカウント販売では、遊んできた年数や過去の取引経験、やり取りの姿勢がしっかり伝わると安心感が生まれます。

たとえばこんな情報がおすすめです。

  • モンスト歴〇年
  • これまでの取引件数や評価
  • 取引時の対応(例:即日対応、丁寧な対応など)
  • 返信までの目安時間
  • 安全な取引方法(仲介サービス利用など)

モンスト歴や評価は、買う側からすると「ちゃんと遊んでいた人か」「安心してやり取りできるか」を判断する基準になります。匿名で顔が見えないやり取りだからこそ、プロフィールであなたの誠実さや実績をしっかり伝えることが大切です。

2.商品説明文をしっかりと書く

商品説明文は、購入者にアカウントの状態や魅力を正確に伝えるための重要な部分です。

説明文が不十分だと、受け渡し後に「思っていた内容と違った」というトラブルにつながる可能性があります。逆に、詳細かつわかりやすく書かれていれば、購入者は迷わず検討でき、成約率も上がります。

説明文には、ランクや運極数、ガチャ限の所持数といった基本情報に加え、限定キャラやコラボキャラの有無、プレイ状況(例:未クリアの高難易度クエスト、所持オーブ数など)も入れると効果的です。

数字や具体的な条件を明記することで、購入者は価値を判断しやすくなります。さらに、データ引き継ぎ方法や取引手順、安全対策なども合わせて書いておくと、安心感が増します。

「何が手に入るのか」「どんな状態なのか」が一目でわかる説明文は、それだけで売れやすくなります。購入者目線で必要な情報を網羅し、読みやすく整理することがポイントです。

3.安全性や保証があるか確認する

アカウントの売買では、購入者が「安全に取引できる」と感じられる環境を整えることが非常に重要です。特に高額な取引やデータ移行を伴う場合は、取引後に問題が起きないよう、事前に安全性や保証について明確にしておきましょう。

取引を始める前に、取引プラットフォームや決済方法が信頼できるものであるか、取引後にアカウントが取り戻されないような対策(引き継ぎ方法や認証解除の手順)が取られているかを確認しておくと安心です。さらに、万が一のトラブル時に返金やサポートが受けられる保証があると、購入者の不安は大きく減ります。

匿名でのやり取りはリスクが伴うため、事前に安全策や保証内容を提示することで、取引成立の可能性が高まります。

4.定期的に更新する

出品したアカウントは、そのままにしておくと時間とともに他の出品に埋もれてしまいます。特にモンストはアカウント売買が活発で、1分単位で新しい出品が次々と追加されるため、放置していると購入希望者の目に留まりにくくなります。

定期的に情報を更新することで、検索結果や一覧ページで上位に表示されやすくなり、多くのユーザーに見てもらえる機会が増えます。その結果、問い合わせや購入につながる可能性も高まります。

ちょっとした手間ですが、こまめな更新は売れやすさに直結する大切なポイントです。

モンストで高く売れやすいアカウントの5つの特徴

モンストで高く売れやすいアカウントの5つの特徴は以下のとおりです。

  1. ★6ガチャ限が多い
  2. 運極モンスターが多い
  3. 轟絶運極が多い
  4. ワンオーナーアカウント
  5. 保証付きアカウント

1.★6ガチャ限が多い

モンストでは、★6のガチャ限定キャラは高火力や特殊なアビリティを持っており、多くのクエストで活躍できます。そのため、★6ガチャ限が豊富に揃っているアカウントは、購入者にとって即戦力となる魅力的な商品です。

実際、買取業者の中には「★6ガチャ限600体以上」「運極200体以上」などの基準を提示しているところもあり、特に限定ガチャやコラボキャラ、禁忌や轟絶適正キャラは査定評価が大きく上がります。

特に限定イベントやコラボでしか手に入らないキャラ、環境トップクラスの性能を持つキャラが揃っていると、相場よりも高く売れる可能性があります。

2.運極モンスターが多い

運極モンスターが多いアカウントは、それだけでやり込み度の高さが伝わり、高値で取引されやすいものです。

特に300体以上を目安に揃っていれば、買取業者からの査定も通りやすくなります。購入者にとっては、面倒な降臨周回をほとんどスキップできるため、手に入れた瞬間から即戦力として使える点が大きな魅力です。

運極数はプレイヤーが費やしてきた時間や努力を端的に示す指標でもあり、その数字が大きいほど希少価値も上昇します。中でも、轟絶・爆絶・超絶などの高難度モンスターが運極として揃っていれば、相場より高く評価される可能性がぐっと高まるでしょう。

3.轟絶運極が多い

轟絶モンスターの運極が多いアカウントは、プレイヤーとしての実力ややり込み度を強く示せるため、高く評価されやすい傾向があります。

特に15体以上を目安に揃っていれば、相当な時間と労力をかけてきた証明となり、購入者からの信頼も得やすくなります。

轟絶クエストは難易度が高く周回も容易ではないため、初めから多数の轟絶運極を所持しているアカウントは、即戦力かつ希少性の高い存在として注目されやすいでしょう。

4.ワンオーナーアカウント

ワンオーナーアカウントは、これまで他の人の手に渡っていないため安全性が高いと判断され、買取価格が上がりやすい特徴があります。

実際に、買取条件としてワンオーナーであることを必須としている業者も少なくありません。

さらに、課金履歴や領収書を提示できれば、その信頼性は一層高まり、査定額の上乗せにもつながります。安全性と証拠が揃ったアカウントは、市場でも特に価値の高い存在として扱われます。

5.保証付きアカウント

保証付きアカウントは、購入後にデータが消えたり、引き継ぎトラブルが発生した場合でも対応してもらえるため、購入者にとって安心感が大きい存在です。

保証内容が明確であればあるほど信頼性が高まり、相場よりも高く取引されやすくなります。

特に「一定期間の返金保証」や「引き継ぎ失敗時のサポート保証」などが付いている場合、購入を検討する人の不安を大きく減らすことができます。安全性と安心感を兼ね備えたアカウントは、市場での需要も安定して高い傾向があります。

モンストアカウントが買えるサイト8選

モンストアカウントが買えるサイト8選は以下のとおりです。

  1. ゲームクラブ
  2. ゲームトレード
  3. トレジャム
  4. RMTマツブシ
  5. マツブシマーケット
  6. アカウントクラブ
  7. RMT.club
  8. SNS(主にX)

1.ゲームクラブ

取扱商品・ゲームアカウント
・SNSアカウント
・Webサイトなど
クーポン最大購入金額の1.00%を還元
購入手数料8.8%
サポート・メール
・LINE(会員登録・ログインについてのみ)
返金保証あり
運営元株式会社ネットin
サイトの特徴フリマ型
決済方法・クレジットカード
・コンビニ決済
・銀行振込
・PayPal
・売上金
会員登録必要
公式サイトhttps://gameclub.jp/

ゲームクラブは、ゲームやSNSアカウントの売買に対応したフリマサイトで、モンストアカウントも出品可能です。初心者向けに「限定商品」での検索機能があり、競合が多い中でも他の商品に埋もれにくく、見てもらいやすいのが特徴です。

出品は無料で、有料プラン(月500円)を利用すれば出品上限が増え、青いチェックマークによって信頼度を高められるのも特徴です。

一方で、トラブル発生時には購入者が優遇されやすく、売上金の没収や利用制限を受けるケースもあるため注意が必要です。モンストアカウントを販売する際は、説明文でルールを明確にしたうえで、価格設定や出品プランを工夫するとより安心して取引できるでしょう。

\初回購入時は返金保証あり/

2.ゲームトレード

取扱商品ゲームアカウント
クーポンなし
購入手数料8.8%
サポートメール
返金保証あり
運営元株式会社ゲームトレード
サイトの特徴フリマ型
決済方法・PayPal
・コンビニ決済
・銀行振込
・売上金
会員登録必要
公式サイトhttps://gametrade.jp/

ゲームトレードは国内最大級のフリマサイトで、利用者数・知名度ともに業界トップクラスです。モンストアカウントは出品数も多く、閲覧されやすいことから「売れやすさNo.1」と評価されています。

販売成立時には成約額の8.8%が手数料として差し引かれますが、販売者優遇の仕組みが整っており、取引後には返金保証制度も用意されています。

一方で、利用者が非常に多いため相場が安くなりやすく、価格競争が激しい点はデメリットです。さらに、運営サポートは「テンプレ回答が多い」との声があり、トラブル時の柔軟性には期待できません。モンストアカウントを高値で売りたい場合は、説明文や差別化に工夫を凝らすことが重要になります。

\知名度・出品数No.1/

3.トレジャム

取扱商品ゲームアカウント
クーポンなし
購入手数料買い手利用料 3.96%(税込) 
今だけ無料
サポートメール
返金保証あり
運営元AP株式会社
サイトの特徴フリマ型
決済方法・クレジットカード
・コンビニ決済
会員登録必要
公式サイトhttps://tradejam.jp/

トレジャムは2023年に誕生した新しいフリマサイトで、ゲームアカウントや代行サービスの取引に対応しています。2025年8月現在は取引手数料0円キャンペーンを実施しており、モンストの高ランクアカウントや限定キャラ保有アカウントをコストを抑えて出品できる点が魅力です。

利用者層がまだ少ないため価格競争が起きにくく、相場が比較的高めに保たれている傾向があります。一方で、大手サイトと比べ利便性がやや劣り、ユーザーの評価コメントを確認できない点には注意が必要です。安定性を重視する場合は、他サイトとの併用も検討すると安心です。

\今だけ手数料無料/

4.RMTマツブシ

取扱商品ゲームアカウント
クーポンなし
サポート・メール
電話
・公式LINE
返金保証あり
運営元日本
サイトの特徴ECサイト型
決済方法・クレジットカード
・コンビニ決済
・銀行振込
会員登録必要
公式サイトhttps://www.matubusi.com/

RMTマツブシは20年以上の運営実績を持つ老舗の買取サイトで、保証の手厚さが​​高く評価されています。電話・LINE・Discordなど幅広い問い合わせ手段が用意されており、業界で唯一の電話サポート対応も特徴です。

モンストの引退アカウントを売却する際も、査定から入金までの流れが明確で安心感があります。とくに高額アカウントや課金歴のあるデータを扱う際に信頼を重視したい人に向いています。

ただし、買取形式のためフリマサイトのように価格を自由に設定できず、相場より低くなるケースもある点には注意が必要です。

\RMTの老舗店/

5.マツブシマーケット

取扱商品ゲームアカウント
クーポンなし
サポートメール
返金保証なし
運営元日本
サイトの特徴フリマ型
決済方法・クレジットカード
・コンビニ決済
・銀行振込
・売上金
会員登録必要
公式サイトhttps://matubusi-market.com/

マツブシマーケットは、株式会社マツブシが運営するフリマサイトです。モンストアカウントも出品対象となります。代金はマツブシマーケットが一時保留し、受け取り確認後に売り手に支払われる仕組みが整っており、未配送や未支払いのトラブルを防げる点が魅力です。

ユーザー数はまだ多くはありませんが、その分ライバル出品が少なく、モンストアカウントを探している購入者の目に留まりやすいというメリットがあります。

売却時には、説明文を工夫し、相場を把握したうえで価格設定することが重要です。

\マツブシが運営するフリマサイト/

6.アカウントクラブ(旧買取ダッシュ)

取扱商品ゲームアカウント
クーポンなし
購入手数料なし
サポート・メール
・LINE(会員登録・ログインについてのみ)
返金保証あり
運営元株式会社ネットin
サイトの特徴ECサイト型
決済方法・クレジットカード
・コンビニ決済(ローソン、ミニストップ)
・銀行振込
会員登録必要
公式サイトhttps://account-club.jp/

アカウントクラブは、ゲームクラブと同じ企業が運営する買取専門サイトで、モンストアカウントの買取にも対応しています。他社より査定額が高めに出るケースも多く、モンストの引退アカウントを手放す際には有利です。

長年の査定経験を持つスタッフが価格を算定しているため、査定の精度も高いと評価されています。

一方で、査定には課金履歴やデータをスクリーンショットで提出する必要があり、重課金ユーザーほど手間が増えるのが難点です。また、18歳未満は利用できず、取引成立後のトラブル責任を負わなければならない点にも注意が必要です。条件自体は比較的緩めに設定されているため、利用しやすさを重視する人には向いています。

\ゲームクラブが運営するECサイト/

7.RMT.club

取扱商品・ゲームアカウント
・SNSアカウント
クーポンなし
購入手数料取引完了時4%
1万円以下400円
サポートメール
返金保証なし
運営元株式会社ネットin
サイトの特徴フリマ型
決済方法・クレジットカード
・コンビニ決済
・銀行振込
・PayPal
・売上金
会員登録必要
公式サイトhttps://rmt.club/

RMT.clubは、ゲームクラブの旧サイトとして長年利用されてきたフリマサイトで、RMT業界で最古の歴史を持ちます。利用者の多くは取引経験が豊富で、モンストアカウントの出品においても取引に慣れた購入者と出会いやすい点が魅力です。

運営対応は丁寧かつ迅速で、問い合わせへのレスポンスが早いのも安心材料です。

一方で購入者優遇の姿勢が強く、取引後に「アカウントが凍結したから返金してほしい」といったトラブルでは売上金没収や利用制限を受けるリスクもあります。モンストアカウントを出品する際は、説明文でルールを明記し、リスクを理解したうえで活用すると良いでしょう。

\ゲームクラブの旧サイト/

8.SNS

取扱商品出品者による
クーポンなし
購入手数料なし
仲介を通す場合は仲介費
サポート出品者による
基本はDM
返金保証なし
運営元
サイトの特徴フリマ型
決済方法出品者による
PayPay送金が主流
会員登録不要
公式サイト

X(旧Twitter)では、個人同士で直接やり取りをしてアカウント取引が行われています。モンストアカウントも出品されており、条件によっては高値で取引されるケースもあります。販売手数料がかからず、PayPayなどで即時に代金を受け取れる点は売り手にとってメリットです。

一方で、先送り取引を悪用した詐欺や支払い未完了のトラブルが多発しているのも事実です。実際にモンストアカウントを譲渡したにもかかわらず、支払いが行われない被害報告も見られます。

取引時は必ず「即時決済」を条件にするか、信頼できる仲介サービスを利用することが重要です。

モンストアカウントの安売りを避ける売却前の4つの対策

モンストアカウントの安売りを避ける売却前の4つの対策は以下のとおりです。

  1. 大体の相場を調べる
  2. 初心者・相場がわからないと発言しない
  3. 相見積もりを取る
  4. 様々なサイトで販売する

1.大体の相場を調べる

自分のアカウントがどの程度の価値があるか、大まかな相場を把握しましょう。

たとえば、RMT KINGでは、「課金金額の0.1〜3%が買取相場」という目安が示されています。

課金額が10万円なら、1,000円~3,000円相当になる可能性がある、ということです。

さらに、ゲームクラブの実際の出品からは価格帯が見られます。

「まどマギ」や「リゼロ」キャラが運極のアカウント:300円〜100,000円
「ルシファー運極かつ紋章力全属性7,000以上」のアカウント:50,000円〜90,000円

こうした実例から、自分のアカウントに近い条件のものをピックアップして比較することで、適正価格帯のイメージをつかめます。

2.初心者・相場がわからないと発言しない

初めての取引では不安から「初心者です」とつい口にしてしまいがちですが、この発言は相手に交渉の主導権を握られやすく、結果的に買い叩かれる原因となります。

実際、初心者とわかると強気な値下げ交渉を仕掛けられたり、相場より低めの見積もりを提示される傾向があります。買取依頼をする際は、相手が「少し高いかも」と感じるくらいの希望額を設定しておくのがポイントです。

そうすることで、交渉の中で値下げされても結果的に満足できる金額に落ち着きやすく、相手も「頑張って値上げした」という形で取引をまとめてくれる可能性が高まります。

3.相見積もりを取る

買取依頼をする際には、必ず複数の業者から相見積もりを取っておくことが、高く売るための有効な手段です。業者によっては、同じ条件のアカウントでも買取価格が10倍以上違うケースも実際にあります。

相見積もりを持っていると「他業者ではこの金額でした」と提示でき、業者側も依頼者が他に流れるほうが損だと判断して価格を上げてくれる可能性が高まります。

査定はほとんどの業者が無料で行っているため、できるだけ多くの業者に依頼しておくのが理想です。高額な提示があった場合は、依頼時にその証拠画像を見せられるよう準備しておくと、交渉をより有利に進められます。

4.様々なサイトで販売する

自分で購入者を探す場合も、できるだけ多くの販売サイトやフリマアプリに出品しておくことで、より条件の良い価格で売れる可能性が高まります。

複数の場所で販売していると、値下げ交渉を受けた際に「他では〇〇円で出ています」と他の購入者や出品状況を引き合いに出せるため、相手に焦りを与えて即決に持ち込みやすくなります。

実際、サイトによっては同じアカウントでも1万円以上高く売れるケースも珍しくありません。ただし、売れた商品の出品を取り消し忘れるとトラブルの原因になるため、出品の管理には十分注意が必要です。

モンストアカウント販売後の引き継ぎで失敗しないための3つの注意点

モンストのアカウントを販売した後の引き継ぎでは、自分がどれだけ準備を整えていても、相手側の操作ミスや理解不足によってアカウントが紛失してしまうリスクがあります。実際に、フリマサイトでの取引でレビューが行われず、売上金が入らなかったケースも複数報告されています。

特に個人間のやり取りでは、相手が引き継ぎ初心者ということも珍しくないため、引き継ぎ作業後に連携解除する方式をとるのがおすすめです。

モンストアカウント引き継ぎ時の紛失対策
  • 引き継ぎが完了するまでログアウトしない
  • 連携をつけたままお渡しする

引き継ぎの完了を相手から確実に確認できるまでは、自分の端末でアカウントにログインしたままにしておくことで、不測のトラブルに対応しやすくなります。

引き継ぎ用のデータ連携を残した状態で渡しておくことで、引き継ぎ失敗や誤操作が発生しても復旧が可能になります。

慎重な引き継ぎ手順を踏むことで、取引後のトラブルや資産損失のリスクを最小限に抑えられます。

モンストアカウント販売のよくある質問

ここではモンストアカウント販売のよくある質問について回答します。

メルカリでは販売できますか?

メルカリはデータ販売を禁止しているため、出品できません。

最悪の場合、利用停止されるリスクがあるため、フリマサイトで出品したい場合にはRMT専用サイトを利用するようにしましょう。

アカウント販売は違法ですか?

2025年8月現在、アカウント購入を取り締まる法律はないため違法ではありません。

ただし、チートなどの不正なアカウントを販売した場合には違法となる場合があります。

利用規約に違反しますか?

バウンティラッシュはアカウント売買を禁止しているため、利用規約には違反します。

ゲームバランスが壊れたり、課金されにくくなってゲーム会社の収益が減るため、多くのゲームではRMT行為を禁止しています。

運営の目にも触れていますが、すべて取り締まっているとキリがないため、RMT行為を見逃しているのも事実です。

高くで売るにはどの手段を使うのが良いですか?

高くで売りたいならフリマサイトまたはSNSで自分で買い手を見つけて売る方法がおすすめです。

ただし、SNSの場合先送りだと詐欺られる場合があるため、注意しましょう。

先送りしてもらえなさそうな場合は仲介を挟んで取引することをおすすめします。

初心者におすすめのフリマサイトはどれですか?

初心者におすすめのサイトはゲームクラブです。

運営の対応も丁寧で、わからないことがあってもすぐに教えてくれます。

SNSの買取業者で詐欺なしの人を教えてください

「てるてる」さんは詐欺なしです。

取引の際には偽アカウントに注意してください。

大手でも過去に突然詐欺化したケースもあるため、盲信には注意です。

まとめ:モンストアカウントは安全に売買できる

モンストのアカウントは注意点にさえ気をつければ安全に売却できます。

売却時のポイントは以下のとおり。

  • 大体の相場を調べる
  • 初心者・相場がわからないと発言しない
  • 様々なサイトで販売する

筆者はよくゲームクラブで販売しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次