- YouTubeアカウントを買いたいけど、何もわからない
- 安全に取引するにはどうすればいいんだろう
- 購入後の対策などがあれば教えて欲しい!
よくわからないまま購入すると詐欺られたり、取り返されたりるリスクもあります。
私は2020年からアカウント販売をしており、YouTubeアカウント購入経験もあります。
この記事ではYouTubeアカウント購入時の買い方や注意点、おすすめサイトを本音で解説します。
この記事を読めば詐欺・復旧から対策でき、安心安全に購入することができます。
しっかりめに取引したい方はラッコM&A、お得にコスパよく購入したい方はゲームクラブがおすすめです。SNSから取引する際は仲介としてゲームクラブ上で取引すると安全に取引できます。
YouTubeのアカウントを買う4つのメリット
YouTubeのアカウントを買う4つのメリットは以下のとおりです。
- アカウント育成をショートカットできる
- 最強のコンディションで始められる
- 信頼性が上がる
- 初月から収益を得られる
1.アカウント育成をショートカットできる
アカウントを買うと育成期間をショートカットできます。0→100人と100→300なら難しいのは前者です。
チャンネル登録者数が増えないと「自分の実力がないのではないか」「誰も見てもらえない」とモチベーションが下がりやすくなります。
挫折すればそこで成長する可能性は0になるため、アカウント購入をしたほうがおすすめな場合があります。
2.最強のコンディションで始められる
アカウントを購入すれば最強のコンディションで始められます。実際に自分で増やそうとすれば、視聴者が増えるのにも時間がかかります。
チャンネル登録者や視聴回数の購入もありますが、規約に違反します。アップデートで数字が減少してしまうリスクもあり、収益化できる保証もありません。
チャンネル登録者数を自力で1000人増やそうと思えば、1年は必要です。しかし、アカウント購入なら安全に収益化スタートも切れます。
3.信頼性が上がる
YouTubeのアカウント購入をすると信頼性が上がります。心理学ではハロー効果と言われており、人は第一印象がよければ中身も良いと思い込む性質のことです。
YouTubeならチャンネル登録者数や視聴回数が多いとこの人は面白そうだと認識されやすくなります。
既存の視聴者にはバレる可能性はありますが、第三者から登録者がわからないため、まずバレません。
売られているアカウントはすべてアクティブな視聴者がいるものではありません。
私が過去に買ったアカウントは、以下のようなアカウントでした。
- 料理系
- 動画本数1件
- 属人性なし
上記のようなアカウントに出会えると、中身変更もしやすく、不自然なく移行できます。
4.初月から収益を得られる
YouTubeアカウントを買うと初月から収益を得られます。
YouTubeは収益化する中でもっとも難易度が高いと言われています。ストック型収入のため、すぐに収入を得られず、長いと初収益までに1年以上かかることも。
無報酬で働き続ける人は少なく、離脱する人の割合は9割と言われているほど厳しいビジネスです。
そんな中で収益化をしている人は全体の15%です。
YouTubeアカウントを買えば、膨大な時間をショートカットできるため、実はとてもコスパが良い方法です。
YouTubeのアカウントを買う3つのデメリット
YouTubeのアカウントを買う4つのデメリットは以下のとおりです。
- 詐欺に遭うリスクがある
- 取り返されるリスクがある
- アカウント主の交代により荒れるリスクがある
1.詐欺に遭うリスクがある
YouTubeアカウントを買うときに詐欺に巻き込まれるリスクがあります。他のSNSと比べても高額なので、損失も大きくなります。
取引される媒体はフリマサイトまたはM&Aサイトが多いため、詐欺自体は少なめです。しかしサイトを通しても、詐欺られる時は詐欺られます。
フリマサイトで買う場合は、評価が多い人など、ある程度信頼できる人から買うようにしましょう。
2.取り返されるリスクがある
アカウントを買った後に取り返されるケースもあります。元は他人のアカウントなので、完全に防ぐのは不可能です。
取り返しを行うのは元の持ち主だけではありません。詐欺アカウントやハッキングされたアカウントを買った場合も、被害者が取り返すリスクもあります。
ハッキングされたアカウントは海外アカウントで安く売られていることが多めです。近い条件のアカウントで調べた際に明らかに価格が安い場合には注意しましょう。
対策は後述します。
3.アカウント主の交代により荒れるリスクがある
アカウント主が交代により荒れるリスクがあります。
特に属人性の高いアカウントは避けて買うのがおすすめです。属人性とは芸能人のように、その人自身にファンがついて成り立っている状態のこと。
属人性が高いアカウントや不正に入手されたアカウントだと、せっかく買っても荒れたり、登録者が減少して使い物にならなかったりします。
ゆっくり実況のような声出し、顔出しなしの誰でも引き継げるものがおすすめです。
YouTubeアカウント購入前に絶対確認すべき5つのポイント
YouTubeアカウント購入前に絶対確認すべき5つのポイントは以下のとおりです。
- 属人性がないかどうか
- 収益化されているかどうか
- 数字を水増ししていないかどうか
- 規約違反やペナルティは受けていないか
1.属人性がないかどうか
属人性がないかどうか見ておきましょう。属人性とは芸能人のように、その人自身にファンがついて成り立っている状態のこと。
属人性が高いアカウントや不正に入手されたアカウントだと、せっかく買っても荒れたり、登録者が減少して使い物にならなかったりするリスクもあります。
特に顔出しや肉声が出ているチャンネルはすぐにバレます。
アカウントを買うときは以下の条件で選ぶのがおすすめです。
- 肉声が出ていないかどうか
- 手・足・後ろ姿など体の一部が映っていない
- 顔出しがあるかどうか
2. 収益化されているかどうか
すぐに稼ぎたい人は収益化されているかどうか確認しておきましょう。
収益化されているアカウントは基本的に「収益化済み」と記載されています。
1,000人以上のアカウントでも収益化されているとは限らないため注意しましょう。
3.数字を水増ししていないかどうか
長く安定した運用をしていくつもりなら、数字を水増ししていないかどうか確認しておきましょう。低価格なアカウントでは9割がチャンネル登録者などを購入しています。
反応の購入は、仕入先さえ知っていればかなり安い価格で行えるため、アカウントの量産もしやすいです。
しかしYouTubeでは人工的に反応を増やすことは利用規約で禁止されています。
増加されるのは本物の登録者ではなく、Botです。アップデートが起きると減少することもあります。
実際に私はチャンネル登録者を最安値で100人購入した際は次の日には0になりました。過去の経験から言うと、どれだけ高品質なものでも1年以内に大幅に減らなかったものはありませんでした。
安くで買えるのはメリットなため、仕組みを理解して使うなら問題ありません。
4.規約違反やペナルティは受けていないか
購入するアカウントが規約違反やペナルティを受けていないかどうか、事前に確認しておきましょう。
テレビ番組の切り抜きなどは違法です。不正な方法で育てていると、YouTubeから動画を非公開にされたり、アカウントがBANされたりするリスクもあります。
過去にペナルティを受けた場合も運営からの監視対象となっている可能性が高いです。チャンネルを成長させていくうえで不利になるため、注意してください。
5.保証やサポートがあるかどうか
安全性や保証があるかも確認しておきましょう。絶対ではありませんが、あると良いです。
説明がなければ収益化が剥奪されてしまったり、アカウントをBANさせてしまうリスクも。
一定期間内に収益化が外れた場合は無料で交換してくれる販売者もいます。サポートに関しては、PDFのマニュアルやノウハウを伝授してくれたりする販売者も。
保証やサポートをつけることで赤字になれば販売者は提供できません。そのため保証やサービスをつけている出品者は商品の質自体も良い傾向にあります。
安全にスムーズにスタートを切るためにあると良いポイントです。
YouTubeアカウントが買えるサイトと手段7選
YouTubeアカウントが買えるサイトと手段8選は以下のとおりです。
- ゲームクラブ
- ラッコM&A
- M&Aクラブ
- Sitestock
- サイトキャッチャー
- RMT.club
- SNSで業者から買う
1.ゲームクラブ

取扱商品 | ・ゲームアカウント ・SNSアカウント ・Webサイトなど |
クーポン | 最大購入金額の1.00%を還元 |
購入手数料 | クレカ・PayPal: 購入金額の3% 購入金額3,333円以下は一律100円 コンビニ:一律300円 銀行振込:無料 |
サポート | ・メール ・LINE(会員登録・ログインについてのみ) |
返金保証 | あり |
運営元 | 株式会社ネットin |
サイトの特徴 | フリマ型 |
決済方法 | ・クレジットカード ・コンビニ決済 ・銀行振込 ・PayPal ・売上金 |
会員登録 | 必要 |
公式サイト | https://gameclub.jp/ |
ゲームクラブは、2020年に始まったフリマ型のRMTサイトです。運営は18年以上の実績がある会社で、信頼性は高めです。
利用者からは「サポートが丁寧で早い」と評価されています。取引は購入者に配慮した仕組みなので、初心者でも安心して利用できます。
出品は幅広く、YouTubeアカウントを扱う専門業者もいます。種類が豊富で探しやすいのも特徴です。
トラブルが起きたときは、運営が仲介に入ってくれる場合もあります。取引後もチャット履歴が残るので、後から連絡しやすいのも安心です。
2.ラッコM&A

取扱商品 | ・Webサイト ・SNSアカウント |
クーポン | なし |
購入手数料 | 成約額の5% (最低55,000円/税込) |
サポート | メール |
返金保証 | あり |
運営元 | ラッコ株式会社 |
サイトの特徴 | M&Aサイト型 |
決済方法 | ・クレジットカード ・銀行振込 ・PayPal |
会員登録 | 必要 |
公式サイト | https://rakkoma.com/ |
ラッコM&Aは、サイト売買に特化したM&Aサイトです。
取引はフリマ型とは違います。売買交渉から契約書の作成、エスクロー、検収、事業譲渡契約まで、正式な手続きを踏んで進みます。
YouTubeでは収益化済みアカウントが出品されていて、最低価格は5万円ほどです。ただし最低手数料が55,000円かかるため、少額取引だと不利になります。
法人や個人事業主向けの案件が中心で、弁護士によるサポートもついています。
大きな取引をしたい方や、より本格的に取引したい方におすすめです。
\ビジネスアカウントに特化/
3.M&Aクラブ

取扱商品 | ・ゲームアカウント ・SNSアカウント |
クーポン | 最大購入金額の1.00%を還元 |
購入手数料 | 銀行振込:無料 購入金額の3% ※最低100円~ |
サポート | メール |
返金保証 | なし |
運営元 | 株式会社ネットin |
サイトの特徴 | フリマ型 |
決済方法 | ・銀行振込 ・売上金 |
会員登録 | 必要 |
公式サイト | https://maclub.jp/ |
M&Aクラブは、M&Aに特化したフリマサイトです。運営しているのはゲームクラブと同じ会社です。
ラッコM&Aよりカジュアルで、ゲームクラブと同じように手軽に使えます。マイクロM&Aに特化しており、最低300円から購入可能。
YouTubeでは収益化済みアカウント以外にもさまざまなアカウントが出品されています。
購入手数料は無料なので、低価格の商品でもお得に買えます。
\M&Aに特化した/
4.Sitestock

取扱商品 | ・Webサイト ・SNSアカウント |
クーポン | なし |
購入手数料 | 成約額の5% (最低55,000円/税込) |
サポート | メール |
返金保証 | あり |
運営元 | 株式会社サイトストック |
サイトの特徴 | M&Aサイト型 |
決済方法 | 不明 |
会員登録 | 必要 |
公式サイト | https://sitestock.jp/ |
Sitestockは、サイトやアカウントを売買できるM&Aサイトです。2007年から運営されているため実績も豊富。
取引は「買収希望 → 交渉 → 契約 → 完了」というシンプルな流れです。条件がまとまれば契約書を交わして、正式に譲渡されます。
YouTubeでは収益化済みアカウントが出品されています。
取引の透明性が高く、安心して利用できます。
\シンプルで初心者向け/
5.サイトキャッチャー

取扱商品 | ・Webサイト ・SNSアカウント |
クーポン | なし |
購入手数料 | 成約額の5% (最低55,000円/税込) |
サポート | メール |
返金保証 | あり |
運営元 | サイトキャッチャー株式会社 |
サイトの特徴 | M&Aサイト型 |
決済方法 | 銀行振込 |
会員登録 | 必要 |
公式サイト | https://sitecatcher.net/ |
サイトキャッチャーは日本最古のM&Aサイトです。2005年の開設から累計1,000件以上の取引があり、豊富な実績があります。
登録されている売却サイトは4,000件以上。過去の販売履歴も見られるので、比較しながら自分に合う案件を探せます。
取引は売り手と買い手が直接交渉できます。仲介プランを利用する場合の手数料は売買額の3%。最低手数料5.5万円で、ラッコM&Aと同水準です。
契約書は顧問弁護士が監修したテンプレートを無料で利用できます。無料査定もあるので安心して使えます。
\M&A手数料が低め/
6.RMT.club

取扱商品 | ・ゲームアカウント ・SNSアカウント |
クーポン | なし |
購入手数料 | 取引完了時4% 1万円以下400円 |
サポート | メール |
返金保証 | あり |
運営元 | 株式会社ネットin |
サイトの特徴 | フリマ型 |
決済方法 | ・クレジットカード ・コンビニ決済 ・銀行振込 ・PayPal ・売上金 |
会員登録 | 必要 |
公式サイト | https://rmt.club/ |
RMT.clubは今のゲームクラブの旧サイトです。2021年頃から統合が進み、2025年現在は利用者が減っています。
しかし、YouTubeジャンルでは古参ユーザーも多めです。RMT.clubだけの商品もいくつかあるため利用するメリットも多いです。
保証やサポートが手厚い出品者も多いため、初心者でも安心して買えるでしょう。
\ゲームクラブの旧サイト/
7.SNSで業者から買う
SNS取引のメリットは価格が安く、PayPayなどで手軽に支払える点です。ただし、個人間の直接取引になるので詐欺のリスクは高いです。
実際にお金の持ち逃げや取り返し被害も起きています。
販売者が業者を名乗っている場合でも安心はできません。
取引前に「ID 詐欺」で検索し、過去の報告がないか確認しましょう。検索時はメンションを避けるため、@を付けずに検索してください。
安全に取引したいなら、サイトを通すのが無難です。
YouTubeアカウントの購入相場
フリマサイトの場合相場はざっくり数万円以上します。
M&Aサイトの場合は、相場が高い傾向にあるため10万円超えが一般的。収益化されていない場合はもう少し安くで買えますが、数千円で売られているアカウントには注意しましょう。
不正に入手したか、不正な運用がされているか、水増ししているかのどれかに当てはまる確率が高いです。
収益化されていて万垢などの場合は数十万円することも普通です。
価格だけで言えば、M&Aサイトよりもフリマサイトで探したほうが内容は同じでもずっと安い金額で見つかります。
怪しいアカウントさえ、避けられればお得な金額で買えます。
YouTubeアカウントを買った後の3つの復旧・乗っ取り・凍結対策
YouTubeアカウントを買った後の復旧・乗っ取り・凍結対策は以下のとおりです。
- パスワード・メールアドレスを変更する
- 頻繁に更新しない
- 2段階認証を設定する
- 再利用のコンテンツに気をつける
- 頻繁に更新する
- 再生時間4000時間を達成するまで元ある動画を消さない
上記を実施すればリスクは大きく下がります。
短期間でパスワード変更をするとGoogleアカウントが凍結しやすくなります。24時間以上間隔を空けて変更してください。
収益化アカウントを購入した際は、定期的に運用するようにしてください。非アクティブな期間が一定期間続くと収益化が剥奪されます。
再生時間4000時間を達成するまで元ある動画は消さないでください。収益化が剥奪されます。
状況別|万が一トラブルが起きた場合の対処法
ここでは状況別に万が一トラブルが起きた場合の対処法を紹介します。
共有アカウントになった場合
Googleアカウントのパスワード変更とアプリ連携の解除を行いましょう。
再設定用メールアドレスが前の持ち主のものであれば、メールアドレスも変更してください。
身に覚えのない端末があれば、ログアウトさせておきましょう。稀にパスワード変更してもログアウトされない端末があります。
ログインできない場合
ログインできない場合は販売者に問い合わせてください。悪質な業者でなければ基本的に対応してもらえます。
保証が付いているアカウントでは、返金・交換対応をしてもらえます。
復旧された場合
復旧された場合は販売者に問い合わせてください。
勝手にメール変更された画像など、復旧されたことがわかる証拠を載せておくのがポイントです。
対応してもらえない場合は取引サイトの運営に問い合わせしましょう。販売者のアカウントに催促や制限をかけてくれる場合もあります。
収益化が剥がれた場合
収益化が剥がれた場合は諦めるしかありません。運用後のトラブルは原則として自己責任です。
ただし「一定期間、収益化保証します」と書いてある場合は販売者に相談しましょう。交換してもらえる可能性があります。
BANされた場合
BANされた場合はYouTubeの運営に異議申し立てをしましょう。稀に誤BANの場合もあります。
軽いBANであれば、解除されることもあります。
「BAN保証します」と書いてある場合は販売者に相談しましょう。
YouTubeアカウント購入のよくある質問
ここではYouTubeアカウント購入のよくある質問について回答します。
まとめ:YouTubeアカウントは対策次第で安全に購入できる
YouTubeのアカウントは注意点にさえ気をつければ安全に売買できます。
注意点を振り返ると以下のとおり。
- 属人性がないかどうか
- 収益化されているかどうか
- 数字を水増ししていないかどうか
- 規約違反やペナルティは受けていないか
SNSアカウントの取引では仲介業者がおらず、詐欺に遭うリスクも高いです。そのため、サイトを通して取引するのが安心です。
SNSで取引する際はゲームクラブを仲介として取引するのがおすすめ。
気になった方はぜひ利用してみてください。

しっかりめに取引したい方はラッコM&A、お得にコスパよく購入したい方はゲームクラブがおすすめです。
当方ではX(Twitter)リアルフォロワーアカウントを販売しています。
「購入したい!」と思ってくださった方は下記の公式LINEよりご依頼お待ちしております!
\「解説記事見ました」で300円引き/