- モンストのアカウントを買いたいけどどうやって買えるの?
- 詐欺や取り返しが多いらしいけど、安全に買う方法はない?
- 引き継ぎ時の注意点や復旧対策があったら教えて!
実際、モンストのアカウント売買は個人間の取引が多く、トラブルも少なくありません。購入後にアカウントが復旧されたり、そもそも受け取れなかったという声もあります。
だからこそ、信頼できるサイトで安全に買うことが何より重要です。正しい手順で進めれば、初心者でも強力なアカウントを手に入れることができ、無駄な課金や時間を大きく減らせます。
この記事では、モンストのアカウント購入に関する注意点・おすすめの購入先・購入後にやるべきことまでをわかりやすく解説します。初心者でも安全にアカウントを購入できるようになるので、ぜひ参考にしてください。
モンストのアカウントを買う3つのメリット
モンストのアカウントを買うメリットは以下のとおりです。
- 時間をかけずに強いアカウントが手に入る
- 課金額よりも安く入手できる
- 強いチームに入りやすくなる
1.時間をかけずに強いアカウントが手に入る
購入済みのアカウントなら、初日から強い状態でスタートできます。
モンストで上位に追いつくには、膨大な時間がかかります。手間がかかるうえに、継続しなければ強くなれません。
販売されているアカウントには、天魔や轟絶をすでにクリアしているものも多く、キャラも厳選・戦型解放済みで即戦力となるものも多いです。
過去のコラボキャラや限定キャラが揃っている場合もあり、今では手に入らない要素まで楽しめます。ゼロから育てるよりも、短期間で完成度の高い環境を手に入れたい方にはおすすめです。
2.課金額よりも安く入手できる
モンストアカウントは基本的に「実際の課金額より安い価格」で出品されています。
通常は強いキャラを揃えたければ、ガチャを引くしかありません。限定キャラの排出率は低く、1体あたりにかかる金額は1万円を超えることもあります。
ネオ、ヤクモ、ルシファーのような人気キャラをすべて入手しようとすれば、数十万円の課金が必要です。しかも希望のキャラが出る保証はありません。
狙いのピックアップが終われば、次の復刻まで待つしかなくなります。しかし、アカウント購入なら100万円以上課金されたアカウントが、十数万円で購入できるケースも多いです。
無駄な課金や爆死を避けたいなら、アカウント購入のほうが圧倒的にコスパは高くなります。
3.強いチームに入りやすくなる
高ランクのアカウントを持っていれば、強いチームに誘われやすくなります。
マルチの環境が整うと攻略スピードが一気に変わります。とくに高難度クエストや運極作りでは、強いキャラを所持しているかどうかが重視されます。
弱いアカウントでは弾かれることもあり、協力プレイに参加できない場面も。
購入済みのアカウントなら、すでに人気キャラや厳選済みの戦力が揃っていることが多いため歓迎されます。
プレイヤーの質はアカウントの見た目で判断される場面もあるため、序盤から高ランクで始めるだけで立場が変わります。
モンストのアカウントを買う3つのデメリット
モンストのアカウントを買うデメリットは以下のとおりです。
- 詐欺に遭うリスクがある
- 復旧されるリスクがある
- 垢BANされるリスクがある
1.詐欺に遭うリスクがある
アカウント購入で一番多いトラブルが、詐欺被害です。代金を払っても、アカウントが届かないケースは後を絶ちません。
連絡が途絶える、渡されたログイン情報が違う、引き継ぎ後に取り戻されるといった事例はすべて実際に報告されています。
とくにSNSや掲示板を使った個人取引は危険です。相手の身元が分からず、騙されたとしても取り返す手段がほとんどありません。アカウント売買は規約違反なので、運営に問い合わせても対応してもらうことは不可能です。
安全性の高い販売サイトを使うことでリスクは減らせますが、完全に防ぐことはできません。
2.復旧されるリスクがある
購入したアカウントでも、あとから元の持ち主に取り戻されることがあります。復旧申請をされるとモンストの運営は、課金履歴や登録情報を提示できるるユーザーを正当な所有者として扱います。
ログイン情報を変えていても、連携を解除していても対処できません。
一度奪い返されると、課金履歴やキャラのデータもすべて失われます。取引相手が誰であっても、復旧申請されるリスクはゼロにはなりません。
3.垢BANされるリスクがある
アカウントを購入するとBANされるリスクがあります。モンストではRMTがバレてのBANは滅多にありませんが、購入したアカウントがチートやマクロを使った不正なアカウントの場合は別です。
チートや改造行為は犯罪になるため、バレれば一発目で永久BANとなる可能性があります。悪質だと判断されれば復旧はできません。
ECサイトやフリマサイトではチートなどの不正アカウントの販売を禁止しているため、安全に購入したいならフリマ・ECサイトで購入するのがおすすめです。
モンストアカウント購入前に絶対確認すべき3つのポイント
- 販売者の実績の多さや評価を確認する
- 商品内容に問題がないか確認する
- 安全性や保証があるか確認する
1.販売者の実績の多さや評価を確認する
アカウントを購入する前に、まず見るべきなのは販売者の信頼度です。取引実績が少なかったり、評価が低かったりする相手はそれだけでリスクが高くなります。
過去にどれだけの取引をこなしているか、購入者からの評価はどうかなど、確認できる情報は必ずチェックしておきましょう。信頼されている販売者は、高評価のレビューが多く、リピーターも多めです。
少しでも不安を感じたら、その相手との取引は避けるべきです。安さよりも、安全な相手かどうかを優先するのが鉄則です。
2.商品内容に問題がないか確認する
購入前には、アカウントの中身に問題がないかを必ずチェックしましょう。内容に不備があると、後からトラブルの原因になります。
確認しておきたいポイントは以下のとおりです。
- メールアドレスやパスワードが購入者側で変更可能か
- チートやマクロなど、不正ツールが使われていないか
- 紐づけられているSNSや連携サービスの状態
もしアカウントに不正な操作の履歴があれば、運営からペナルティを受ける可能性があります。最悪の場合、アカウントが復旧処理されて元の持ち主に戻されたりBANされたりすることもあります。
価格やキャラだけに目を向けず、見えないリスクがないかどうかも確認してから購入を検討しましょう。
3.安全性や保証があるか確認する
アカウントによっては「保証付き」として販売されているものがあります。万が一トラブルがあっても補償される場合があるため、安心感は高くなります。
よく見られる保証の一例は以下のとおりです。
- 課金履歴の提示
- 販売者名義での保証付きアカウント
- 永久保証と明記されたアカウント
保証をつけている販売者は対応に自信がある証拠とも言えます。
ただし、実際にはサポートが一切受けられない「保証詐欺」もあるため、過信は禁物です。
保証付きアカウントは価格が高くなる傾向があります。価格と保証内容のバランスを見ながら、納得できるものを選びましょう。
モンストアカウントが買えるサイト9選
モンストアカウントが買えるサイトは以下のとおりです。
- ゲームクラブ
- ゲームトレード
- トレジャム
- RMTマツブシ
- マツブシマーケット
- アカウントクラブ(旧買取ダッシュ)
- RMTジャックポット
- RMT.club
- SNS
1.ゲームクラブ


取扱商品 | ・ゲームアカウント ・SNSアカウント ・Webサイトなど |
クーポン | 最大購入金額の1.00%を還元 |
購入手数料 | クレカ・PayPal: 購入金額の3% 購入金額3,333円以下は一律100円 コンビニ:一律300円 銀行振込:無料 |
サポート | ・メール ・LINE(会員登録・ログインについてのみ) |
返金保証 | あり |
運営元 | 株式会社ネットin |
サイトの特徴 | フリマ型 |
決済方法 | ・クレジットカード ・コンビニ決済 ・銀行振込 ・PayPal ・売上金 |
会員登録 | 必要 |
公式サイト | https://gameclub.jp/ |
ゲームクラブは、RMT.clubのアップグレード版として2020年に誕生したフリマサイトです。お問い合わせ対応が最も早く、丁寧なサポートで安心して利用できる点が高く評価されています。
利用者にはランクアップ制度が用意されており、ランクが上がるほどお得に商品を購入できます。商品の非公開機能があるため、検索から買い垢バレしたくない方にもおすすめです。
さらに、買取条件を投稿するとコメントで提案を受けられる「買取機能」も搭載。購入者を優遇する仕組みが充実しており、取引後の返金保証もついているため、初心者でも安心して取引を始められるのが大きな魅力です。
\初回購入時は返金保証あり/
2.ゲームトレード


取扱商品 | ゲームアカウント |
クーポン | なし |
購入手数料 | 8.8% |
サポート | メール |
返金保証 | あり |
運営元 | 株式会社ゲームトレード |
サイトの特徴 | フリマ型 |
決済方法 | ・PayPal ・コンビニ決済 ・銀行振込 ・売上金 |
会員登録 | 必要 |
公式サイト | https://gametrade.jp/ |
ゲームトレードは、商品数と知名度でトップクラスのフリマサイトです。モンストをはじめ、幅広いタイトルが扱われており、アカウント選びに困ることはほとんどありません。
業者やライバルが多めな分、価格交渉も起きやすく、安くで売られる傾向にあります。
一方で、販売者寄りの運営スタンスが目立ち、サポート対応については「雑」だという声もあります。過去には管理の甘さから詐欺被害が多発した時期もあり、信頼面ではやや不安が残る部分もあります。
取引完了から2週間が経過するとチャットが自動で閉じる仕組みになっており、万が一の対応がしづらくなる点も注意が必要です。
とはいえ、取引後の返金保証があるため、一定の安全性は保たれているサイトです。評価欄をしっかり確認し、信頼できる相手から購入することが大切です。
\知名度・出品数No.1/
3.トレジャム


取扱商品 | ゲームアカウント |
クーポン | なし |
購入手数料 | 今だけ無料 |
サポート | メール |
返金保証 | あり |
運営元 | AP株式会社 |
サイトの特徴 | フリマ型 |
決済方法 | コンビニ決済 |
会員登録 | 必要 |
公式サイト | https://tradejam.jp/ |
トレジャムは2023年6月にスタートした比較的新しいフリマ型RMTサイトです。公式口コミによれば、出品数が1万点以上あることもあり、ある程度の出品数はあります。
現在は手数料無料キャンペーン中。通常5.5%としている取引手数料と決済手数料(3.96%)が0円で利用でき、初期費用を抑えられる点が魅力です。
さらにモンストではすべての出品で購入後7日間の返金保証が付いてきます。
ただし、ゲームトレードやゲームクラブの30日間保証と比べると短めで「保証を使えない」「使ったことある人いるの?」と言った声も多くあがっています。
条件が合えば、安心・お得な取引に向いているサービスと言えます。
\今だけ手数料無料/
4.RMTマツブシ


取扱商品 | ゲームアカウント |
クーポン | なし |
サポート | ・メール ・電話 ・公式LINE |
返金保証 | あり |
運営元 | 日本 |
サイトの特徴 | ECサイト型 |
決済方法 | ・クレジットカード ・コンビニ決済 ・銀行振込 |
会員登録 | 必要 |
公式サイト | https://www.matubusi.com/ |
RMTマツブシは、創業19年超の老舗企業が運営するEC型アカウント売買サイトです。
マツブシの一番の特徴は、一流サービス並みの手厚い対応です。マツブシでは、ANAやリッツカールトンから一流の接客を学ぶという過程を経て、日々接客をアップデートしています。
安心してアカウントを購入できるように、以下の保証も提供しています。
- 90日間の取り返し保証
- 値下がり補償(取引後に値下がりがあった場合は次回割引)
- 遅刻補償(遅刻した場合は口数をサービスでお渡し)
詐欺被害の発生率は0で、対応に手馴れている運営体制が整っているのが強みです。
注文は電話対応からでもできます。
\RMTの老舗店/
5.マツブシマーケット


取扱商品 | ゲームアカウント |
クーポン | なし |
サポート | メール |
返金保証 | なし |
運営元 | 日本 |
サイトの特徴 | フリマ型 |
決済方法 | ・クレジットカード ・コンビニ決済 ・銀行振込 ・売上金 |
会員登録 | 必要 |
公式サイト | https://matubusi-market.com/ |
マツブシマーケットは、老舗RMT業者・マツブシが運営するフリマ型のアカウント売買サイトです。
マツブシ自身が販売している商品では90日間の取り返し保証が付いているため注目を集めています。
対応しているコンビニが多く、デイリーヤマザキやセイコーマート払いもあるため、近くのコンビニから支払いを済ませられます。
ただし、対応は他のフリマサイトと変わらず、マツブシのような手厚い保証はありません。マツブシの対応の良さをイメージしていた人はがっかりしてしまうでしょう。
とはいえ、運営元がマツブシという安心感はあり、利用者がいる印象です。掘り出し物が見つかることもあるため、慎重に選べば有力な選択肢になります。
今なら登録で100ポイントもらえます。
\マツブシが運営するフリマサイト/
6.アカウントクラブ(旧買取ダッシュ)


取扱商品 | ゲームアカウント |
クーポン | なし |
購入手数料 | なし |
サポート | ・メール ・LINE(会員登録・ログインについてのみ) |
返金保証 | あり |
運営元 | 株式会社ネットin |
サイトの特徴 | ECサイト型 |
決済方法 | ・クレジットカード ・コンビニ決済(ローソン、ミニストップ) ・銀行振込 |
会員登録 | 必要 |
公式サイト | https://account-club.jp/ |
アカウントクラブは、初めてでも安心してモンストアカウントを購入できるサイトです。安全性やサポート体制に力を入れており、購入後のトラブルが起こりにくいのが大きな強みです。
販売されているアカウントはすべてワンオーナーのみ。最初から自分でプレイしていた人が、引退する際に手放したアカウントだけを扱っています。転売を何度も繰り返しているアカウントと比べて、復旧されるリスクが低く、品質も安定しています。
マツブシと同じようにすべての商品に取り返し保証がついており、取り返しが起きた際には全額返金してくれます。
買取元とも連携して対応してくれるため、購入後も安心して使い続けられます。リスクを減らして購入したい人にとって、アカウントクラブは有力な選択肢のひとつです。
\ゲームクラブが運営するECサイト/
7.RMTジャックポット


取扱商品 | ゲームアカウント |
クーポン | なし |
購入手数料 | なし |
サポート | ・メール ・LINE(会員登録・ログインについてのみ) |
返金保証 | あり |
運営元 | 株式会社iimy |
サイトの特徴 | ECサイト型 |
決済方法 | ・クレジットカード ・コンビニ決済(ローソン、ミニストップ) ・銀行振込 |
会員登録 | 必要 |
公式サイト | https://www.iimy.co.jp/ |
RMTジャックポットは、株式会社iimyが2004年から運営する国内最古のアカウント売買サイトです。モンストを含む人気タイトルに対応し、24時間注文受付と70万件超の取引実績が強みです。
ただし、通貨・アイテム売買の専門サイトなので、アカウントは弱め。モンストは出品があるものの、マツブシなどと比べると商品数は少なめです。
口コミでは「急ぎで取引したい」とお願いしたところ、予定よりも早く対応してもらえたという声も見られました。日本人対応ならではの対応の柔軟さも魅力です。
会員登録すると購入金額の1%がポイント還元されるため、お得に購入できます。
\取引実績70万件超/
8.RMT.club


取扱商品 | ・ゲームアカウント ・SNSアカウント |
クーポン | なし |
購入手数料 | 取引完了時4% 1万円以下400円 |
サポート | メール |
返金保証 | なし |
運営元 | 株式会社ネットin |
サイトの特徴 | フリマ型 |
決済方法 | ・クレジットカード ・コンビニ決済 ・銀行振込 ・PayPal ・売上金 |
会員登録 | 必要 |
公式サイト | https://rmt.club/ |
RMT.clubは、現在ゲームクラブの旧RMTサイトです。現在は新規展開よりも運営の維持に近い状態となっています。
名前が「Sponsor数字」となっている、運営認定のスポンサー出品者から購入すると安全に購入できます。スポンサー出品者になるには月10万円以上の売上など厳しい条件のクリアが必要です。
さらに欲しいアカウントを書いて出品すると、コメントで提案をもらえる買取機能など、ゲームクラブの元となった便利機能も一部揃っています。
ただし、ゲームクラブが誕生してからは少し閑散としており、あえてRMT.clubを選ぶ理由は少ないかもしれません。
\ゲームクラブの旧サイト/
9.SNS
取扱商品 | 出品者による |
クーポン | なし |
購入手数料 | なし 仲介を通す場合は仲介費 |
サポート | 出品者による 基本はDM |
返金保証 | なし |
運営元 | ー |
サイトの特徴 | フリマ型 |
決済方法 | 出品者による PayPay送金が主流 |
会員登録 | 不要 |
公式サイト | ー |
モンストのアカウントは、SNS(主にX)でも取引が行われています。「#モンスト垢販売」などと検索すると投稿がヒットします。
SNSの最大のメリットは、購入手数料がかからないこと。そのぶん価格が安く見えることもありますが、初心者が安易に手を出すのは危険です。個人間でのやりとりになるため、詐欺被害が最も多く報告されている取引手段でもあります。
どうしてもSNSで買いたい場合は、信頼できる販売者を選びましょう。
たとえば「まくを。」さんは法人運営で、これまで一度も詐欺歴がありません。ただし、知名度がある分、偽アカウントも出回っているため、本物のアカウントかどうかを必ず確認しましょう。
安さだけで選ばず、安全性を最優先に判断することが大切です。
モンストアカウント購入後の引き継ぎで失敗しないための4つの注意点
モンストのアカウントは、購入して終わりではありません。引き継ぎの手順を間違えると、せっかく手に入れたアカウントが使えなくなることもあります。
とくに以下の4つは必ずチェックしておきましょう。
- パスワード、メールアドレスの変更をする
- 連携を解除する
- 商品説明との相違がないか確認する
- 乗っ取り・詐欺アカウントではないか確認する
まず、引き継ぎが終わったらすぐにログイン情報を変更しましょう。引き継ぎ用に簡単なパスワードに設定されることも多いため、変更せずに放置していると、乗っ取られやすくなります。
連携アカウントも要注意です。GoogleやAppleなど、外部サービスとの連携が残ったままだと、売り手が簡単に取り返せてしまいます。不要な連携は解除し、自分のアカウントで再設定しておくと安全です。
受け取ったアカウントの内容が、販売ページに書かれていたものと一致しているかも確認しましょう。キャラやランク、オーブの数が違っていた場合は、すぐに販売者へ連絡をしてください。
最後に、アカウントに不正な点がないかも確認しましょう。万が一、盗まれたアカウントだった場合、あとから復旧されるリスクがあります。
少しの確認を怠るだけで、アカウントが無効になる可能性もあります。引き継ぎ作業は、慎重すぎるくらいでちょうどいいと思っておいてください。
モンストアカウントを買った後の6つの復旧対策
モンストのアカウントは、一度引き継いだとしても、元の持ち主が復旧申請をすれば奪い返される可能性があります。
取り返しを事態を防ぐには、引き継ぎ後すぐに復旧対策をしておく必要があります。
以下の7つを押さえておけば、取り返されるリスクを大きく減らすことができます。
- 課金履歴や身分証明書をもらう
- 外部アカウントの連携を解除する
- 引き継ぎコードを新しく発行する
- パスワードやメールアドレスを変更する
- フレンドなどの履歴を削除する
- アカウントIDやユーザー名の記録を控えておく
とくに重要なのが、課金履歴や本人確認書類など、本来の持ち主であることを証明する情報を事前にもらっておくことです。復旧申請の際、提出資料があるかないかで対応が分かれます。
連携が残っていると、そこから元の持ち主にアクセスされるリスクがあります。不要なものはすぐに解除し、自分の情報に切り替えておきましょう。
フレンド履歴や使用キャラの履歴も復旧時の手がかりになります。ログイン直後に削除しておくと、相手が復旧申請を通しにくくなります。
完全にリスクをゼロにするのは難しいですが、ここまでやっておけば簡単には取り返されません。購入後すぐに対応しておくのが、もっとも効果的な自衛手段です。
モンストアカウント購入後に万が一トラブルが起きた場合の3つの対処法
ここではモンストアカウント購入後に万が一トラブルが起きた場合の対処法について紹介します。
共有アカウントになった場合
共有アカウントになった場合はすぐに販売者に状況を伝えましょう。まだアカウント情報が変更できる場合は再度情報変更を行なってください。
アカウントを引き継いだあとに、キャラが変わっていたりなど、不審な動きが見られた場合は、共有アカウントの可能性があります。
悪質な場合は不正販売や詐欺の可能性も考えられます。販売サイトの運営にも問い合わせしておきましょう。
共有の形で販売されていたことが確認できれば、返金や売り手に制限をかけるなどの処理が行われることもあります。放置せず、早めに行動してください。
データ引き継ぎに失敗してしまった場合
モンストのデータ引き継ぎに失敗してしまった場合は、再度試してみましょう。
モンストでは、XFLAG IDを使えば、アカウントを何度でも引き継ぐことができます。一度使ったからといって無効になりません。
2回目もできない場合には引き継ぎ情報自体が間違っているため、売り手に相談してください。
引き継ぎのトラブルは慌てずに、使える情報を落ち着いて整理することが大切です。最初に設定を済ませておけば、いざというときも安心です。
復旧された場合
復旧された場合は再度ログインできないか試してください。「〇〇さんの保証付き」といった記載が販売ページにあった場合は、まずは保証を提供している人に連絡しましょう。
モンストのアカウントが元の持ち主に復旧されてしまった場合、取り返せる可能性は0に近いです。運営は最初に登録していたユーザーの情報を優先するため、後から異議を申し立てても認められないケースがほとんどです。
ただし、保証付きのアカウントを購入していた場合は話が別です。保証内容によっては、返金や代替アカウントの提供などで対応してもらえることがあります。
スムーズに対応してもらえるように購入時の証拠ややりとりの履歴を残しておきましょう。
垢BANされた場合
もしモンストのアカウントが突然BANされた場合は、まず運営に問い合わせる必要があります。
ただし、モンストではアカウントの売買が利用規約で明確に禁止されています。そのため、お問い合わせの際に「アカウントを購入した」と伝えてしまうと、対応してもらえるものもしてもらえません。
問い合わせる際は、あくまで「なぜ停止されたのか教えてほしい」「不正行為は行っていない」といった無難な内容にとどめておくのが安全です。
BAN解除は難易度が高いですが、ケースによっては復旧されることもあるため、冷静に対応しましょう。
モンストアカウント購入のよくある質問
ここではモンストアカウント購入のよくある質問について紹介します。
まとめ:モンストアカウントは安全に売買できる
モンストのアカウントは注意点にさえ気をつければ安全に売買できます。
注意点を振り返ると以下のとおり。
- 販売者の実績の多さや評価を確認する
- 商品内容に問題がないか確認する
- 安全性や保証があるか確認する
- OSを確認する
- サーバーを確認する
初めての購入時は見分け方が難しいため、マツブシやゲームクラブの利用をおすすめします。
ゲームクラブ内のマツブシのアカウントから買うとポイントも評価ももらえるためお得です。
気になった方はぜひ利用してみてください。