- ゲームクラブとM&Aクラブどっちがおすすめなのかな
- よく似たサイトだけど同じ会社が運営してるの?
- ゲームクラブとM&Aクラブって何が違うのか教えて!
M&Aクラブを利用することで損する場合もあります。
私はゲームクラブでもM&Aクラブも利用経験があります。


この記事ではゲームクラブとM&Aクラブの違いやどちらがおすすめかについて解説します。
この記事を読めばそれぞれの特徴を理解し、お得に販売・購入ができるようになります。
結論から言うと、高額取引ならM&Aクラブ、少額取引ならゲームクラブがおすすめです。
しかし忖度なしで現在のM&Aクラブを一言で言い表すなら、ゲームクラブの劣化版という感じです。

元々同じ会社による運営でしたが、2025年10月現在は、別の会社として運用されています。
結論:高額取引ならM&Aクラブ、少額取引ならゲームクラブ


結論から言うと、高額取引ならM&Aクラブ、少額取引ならゲームクラブがおすすめです。
筆者は複数アカウントを出品したところ、ゲームクラブでは低価格なアカウント、M&Aクラブでは高額なアカウントが選ばれることが多かったです。
ゲームクラブとM&Aクラブの違いを表にまとめてみました。
| 項目 | ゲームクラブ | M&Aクラブ | 
| 運営元 | 株式会社ネットin | 株式会社ウェブネーション | 
| 総出品数 | 1000万件以上 | 57,357件 | 
| 取扱商品 | ・SNSアカウント/代行 ・ゲームアカウント/代行 ・Webサイトなど | ・SNSアカウント/代行 ・Webサイト ・中古ドメイン | 
| 販売手数料 | 8.8%(税込) | 10%(税込) | 
| 購入手数料 | クレカ・PayPal: 購入金額の3% 購入金額3,333円以下は一律100円 コンビニ:一律300円 銀行振込:無料 | クレカ・PayPal: 購入金額の3% 購入金額3,333円以下は一律100円 銀行振込:無料 | 
| 出金手数料 | ・銀行振込 220円 ・デジタルギフト 0円 | 銀行振込 220円 | 
| お支払い方法 | ・クレジットカード ・コンビニ決済 ・銀行振込 ・PayPal ・ポイント決済(売上金) | ・クレジットカード ・銀行振込 ・PayPal ・ポイント決済(売上金) | 
| 取引後の返金保証 | あり 取引後30日間 | なし | 
| 契約書 | なし | あり | 
| ランクアップ制 (ポイント還元) | あり 最大購入金額の1.00%を還元 | あり 最大購入金額の1.00%を還元 | 
| 機能アップグレード | あり ※今なら1,000ポイント付与 | なし | 
| 出金スピード | 最短30分〜24時間以内 | 最短30分〜24時間以内 | 
| サポート | ・問い合わせフォーム ・LINE(会員登録・ログインについてのみ) | 問い合わせフォーム | 
ほとんど条件は変わりません。しかし、お支払い方法や手数料はゲームクラブのほうが安いです。
M&Aクラブはゲームクラブでは弱かったウェブサイト販売にも力を入れています。
SNSアカウント売買は両方のサイトで行われています。
ゲームクラブとM&Aクラブの違いを5つの項目で徹底比較


ゲームクラブとM&Aクラブの違いを以下の5つの項目で徹底比較してみました。
- 販売されている商品
- 取引件数
- 利用手数料・出金手数料
- ランクアップ制度
- 機能アップグレード
- お支払い方法
- 出金スピード
1.販売されている商品・取引件数
ゲームクラブとM&Aクラブの取引件数は以下の通りです。
| ゲームクラブ   | M&Aクラブ   | |
|---|---|---|
| 総出品数 | 1000万件以上 | 57,357件 | 
| Xアカウントの出品数 | 約25,000件 | 約28,000件 | 
| ウェブサイトの出品数 | 10件 | 16件 | 
| 中古ドメインの出品数 | 0件 | 20件 | 
| 取扱商品 | SNSアカウント/代行 ゲームアカウント/代行 ノウハウ・コンテンツ *EC/サイト 中古ドメイン *その他ゲームソフトなど | SNSアカウント/代行 ノウハウ・コンテンツ *EC/サイト 中古ドメイン *ウェブサイト・広告運用代行 | 
売られているものが違うため、総出品数はサイト規模として参考にしてもらえたらと思います。
ゲームクラブのほうが出品数が多いです。しかし、実際に利用してみた私の感覚としては、M&Aクラブのほうが売れます。
ゲームクラブでは利用者数が多い分、ライバルも多いです。さらに出品上限がM&Aクラブよりも多いため、すぐに出品が埋もれてしまい、あまり見てもらえませんでした。
感覚として、M&Aクラブのほうが新規のお客さんが来やすい印象でした。
実際にゲームクラブ、M&Aクラブそれぞれの強みを確認するため、ジャンルごとに比較してみます。
SNS:X(Twitter)の出品数




| ゲームクラブ   | M&Aクラブ   | |
|---|---|---|
| 最新の出品 | 2025/10/22 14:18 | 2025/10/22 14:19 | 
| 出品頻度 | 1.2分おき | 1.2分おき | 
| 1ページ目の出品者数(人) | 33/37 | 35/37 | 
SNSアカウント売買はゲームクラブもM&Aクラブも頻度は同じです。出品者も変わらないので、どちらを使っても大差はありません。
しかし、手数料やお支払いの豊富さではゲームクラブのほうが勝ります。
ウェブサイト販売:




| ゲームクラブ   | M&Aクラブ   | |
|---|---|---|
| 最新の出品 | 2025/10/17 09:53 | 2025/10/22 07:44 | 
| 出品頻度 | 1ヶ月おき | 1週間おき | 
| 1ページ目の出品者数(人) | 10/10 | 13/16 | 
M&Aサイトメインのサイト販売は、まだまだ閑散としています。
ゲームクラブでは、サイト売買とは関係のない出品も目立ちました。
今のところサイト売買はどちらも向いていなさそうです。早く売るならラッコM&Aなどのほうが売れやすいでしょう。
ラッコM&Aでは販売時の手数料は無料です。商品数も桁違いに多いです。
ラッコM&Aについては以下の記事で詳しく解説しています。
中古ドメイン




| ゲームクラブ   | M&Aクラブ   | |
|---|---|---|
| 最新の出品 | ー | 2025/10/21 12:08 | 
| 出品頻度 | ー | 1週間おき | 
| 1ページ目の出品者数(人) | 0/0 | 15/20 | 
中古ドメインはゲームクラブでは出品されていませんでした。M&Aクラブでは比較的出品されています。
中古ドメインを取引したい人はM&Aクラブ一択になるでしょう。
2.利用料金・手数料
ゲームクラブとM&Aクラブの利用手数・手数料は以下の通りです。
| ゲームクラブ   | M&Aクラブ   | |
|---|---|---|
| 販売手数料 | 8.8%(税込) | 10%(税込) | 
| 購入手数料 | クレカ・PayPal: 購入金額の3% 購入金額3,333円以下は一律100円 コンビニ:一律300円 銀行振込:無料 | クレカ・PayPal: 購入金額の3% 購入金額3,333円以下は一律100円 銀行振込:無料 | 
| 出金手数料 | ・銀行振込 220円 ・デジタルギフト 0円 | 銀行振込220円 | 
| その他料金 | 月500円で機能アップグレード | なし | 
利用料金は販売手数料のみ、ゲームクラブのほうが安くなっています。
出金もゲームクラブでは、Amazonギフト券などに変えられるデジタルギフトに対応しています。デジタルギフトを使えば手数料はかかりません。
1000円の商品の出品手数料を比較




1000円で商品を販売した場合、ゲームクラブは912円の利益が得られます。M&Aクラブでは900円になってしまいます。
1万円の商品の手数料を比較




1万円で商品を販売した場合、ゲームクラブは9120円の利益が得られます。M&Aクラブでは9000円になってしまいます。



ゲームクラブの方が手残りが多くなるんですね!
3.お支払い方法・反映時間
ゲームクラブとM&Aクラブのお支払い方法は以下の通りです。
| ゲームクラブ   | M&Aクラブ   | |
|---|---|---|
| 決済方法 | ・クレジットカード ・コンビニ決済 ・銀行振込 ・PayPal ・ポイント決済(売上金) | ・クレジットカード ・銀行振込 ・PayPal ・ポイント決済(売上金) | 
| 銀行振込の反映時間 | 24時間365日自動で反映 | 手動反映 | 
銀行振込では、ゲームクラブは即反映されます。M&Aクラブでは、振込後にフォームから申請し、運営の確認を待たなければいけません。
反映までに半日かかることもあります。同じ商品を買う場合はゲームクラブのほうがスピーディーに取引できるでしょう。
4.対応・出金スピード
ゲームクラブとM&Aクラブの出金スピードは以下の通りです。
| ゲームクラブ   | M&Aクラブ   | |
|---|---|---|
| 出金スピード | 最短30分〜24時間以内 | 最短30分〜24時間以内 | 
| お問い合わせ対応時間 | 24時間以内 | 24時間以内 | 
お問い合わせ対応時間は、公式の記載上は時間は同じです。しかし、実際にはゲームクラブのほうが早かったです。
一見姉妹サイトですが、M&Aクラブはゲームクラブとは比にならないくらい対応が遅いです。
ゲームクラブでは問い合わせすると、その日中に回答をもらえることが多いです。23時過ぎに返信が来たりと、早さへのこだわりが見られました。(営業時間ギリギリを除く)
しかし、M&Aクラブは時間への意識は緩めです。日を跨ぐどころか、翌日の15時を過ぎても返信が来ないこともあります。
M&Aクラブでは、平均して対応に5時間以上かかっている印象です。特にイレギュラーな事態が起こった時の返信が遅く、問い合わせの返信がないことも複数回ありました。
出金スピードには違いは感じられませんでした。



筆者はM&Aクラブの返信の遅さが使用するうえでの一番の不満点です。特に迅速な対応が重要になってくる初心者は、スムーズな解決に至らず、不安に感じるでしょう。
5.ランクアップ制度
ゲームクラブ・M&Aクラブ両方にアカウントのリピート購入にお得なランクアップ制度があります。
| ゲームクラブ   | M&Aクラブ   | |
|---|---|---|
| 会員ランク | プラチナ ゴールド シルバー ノーマル | プラチナ ゴールド シルバー ノーマル | 
| ランクアップ キープ条件 | プラチナ 取引完了 + ベスト査定15件以上 ゴールド 取引完了 + ベスト査定10件以上 シルバー 取引完了 + ベスト査定5件以上 | プラチナ 取引完了が10件以上 ゴールド 取引完了が6件以上 シルバー 取引完了が3件以上 | 
| ポイント還元率 | プラチナ 1.00% ゴールド 0.70% シルバー 0.50% | プラチナ 1.00% ゴールド 0.70% シルバー 0.50% | 
ランクアップ制度では1カ月の間の購入金額などに基づいて、1ポイント=1円で利用できるポイントを還元されます。
還元率は変わらないものの、条件はM&Aクラブのほうが簡単です。
買い手側は手数料は変わりません。リピート購入する人にとってはM&Aクラブのほうが安く抑えられるでしょう。
条件や制度の詳細については公式サイトよりご確認ください。
\ 品揃え&機能豊富 /
\ M&A特化サイト /
ゲームクラブ・M&Aクラブどちらかにしかない7つの機能
ゲームクラブとM&Aクラブには、機能面での違いもあります。
具体的には以下の7つです。
| ゲームクラブにしかない機能 | M&Aクラブにしかない機能 | 
|---|---|
| コンビニ払い ギフト券出金 動画出品 初心者ユーザーのハンデ機能 有料会員 | 取引時の契約書 商品の掲載代行 | 
【ゲームクラブ限定1】コンビニ払い
ゲームクラブならコンビニ払いにも対応しているので、便利に買い物ができます。
コンビニは以下に対応しています。
- ファミリーマート
- ローソン
- ミニストップ
コンビニ払いに対応しているサイトでも、ファミリーマートには対応していないことが多いです。
コンビニ払いを考えている人はゲームクラブ一択となります。
【ゲームクラブ限定2】ギフト券出金
M&Aクラブは銀行振込のみですが、ゲームクラブではギフト券出金もできます。
6種類のデジタルギフトにも対応しており、出金方法も豊富です。
| ゲームクラブ   | M&Aクラブ   | 
|---|---|
| 銀行振込 Apple Gift Card Google Play ギフトコード Amazonギフトカード QUOカードPay NTDプリペイドコード PSNコード | 銀行振込 | 
出金時にはデジコというサイトで交換します。ゲームクラブでは Apple Gift Cardで申請しても、ギフト券選択時にAmazonギフトカードに変えることもできます。
ギフトカードなら手数料もかかりません。普段からゲームなどをよくやる人や、AppleやAmazonで買い物する人なら、ゲームクラブのほうが使い勝手が良いでしょう。
【ゲームクラブ限定3】動画出品
ゲームクラブでは動画出品に対応しています。
動画があれば、相違なく伝わります。
たとえば、買い手から「フォロワーの男女比率を教えてください」と言われた場合でも、実際に動画を見てもらうことで認識の相違も防げます。
M&Aクラブでは、文字と画像のみのやり取りになるので、細心の注意を払わなければいけません。
より細かくアカウントの状態を伝えたい場面では、ゲームクラブの動画出品機能が役に立つでしょう。
【ゲームクラブ限定4】初心者ユーザーのハンデ機能
ゲームクラブには出品数が少ないユーザーを優遇するハンデ機能があります。
出品数が少ないユーザーにはゲームクラブ限定商品の金ラベルが付与されます。
ラベルが付与されると、ラベル付き商品だけを表示させて繰り込み検索できます。初心者ユーザーの出品の中から自分の商品を選んでもらえるようになります。
実績がないユーザーでも、ベテランユーザーと同様に、平等に売れるチャンスが与えられるというものです。
M&Aクラブにはラベル機能はないため、ベテランユーザーもいる中で自分の商品を選んでもらわなければいけません。
私は評価が多いのでM&Aクラブのほうが売れましたが、評価が少ないと売る難易度も上がるでしょう。
ゲームクラブ限定商品について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
【ゲームクラブ限定5】有料会員
ゲームクラブには有料会員制度があります。価格は月500円と良心的です。
無料会員と有料会員の違いは以下のとおりです。
| ゲームクラブ無料会員 | ゲームクラブ有料会員 | |
|---|---|---|
| 付与されるもの | 青いチェックマーク ※今なら1,000ポイント | |
| 1日の出品回数 | 5回 | 15回 | 
| 下書きの保存件数 | 5件 | 15件 | 
| フォロー数上限 | 20人 | 100人 | 
| ウォッチリスト上限 | 20件 | 100件 | 
M&Aクラブはゲームクラブの無料会員と同じで、全員平等です。
お金を払ってでも早く売りたい人は、ゲームクラブの有料会員制度を活用するのがおすすめです。今なら1,000ポイントがキャッシュバックされます。
【M&Aクラブ限定1】取引時の契約書
| ゲームクラブ   | M&Aクラブ   | 
|---|---|
| なし | あり 売り主・買い主の双方が本人確認済み 商品代金が10万円以上 商品がサイト・ドメイン・アカウントのいずれか | 
M&Aクラブを利用する一番のメリットとしては、契約書を結んで取引できることでしょう。
契約書を結ぶことによって、高額取引でのトラブルの対処もスムーズになります。
契約書はフォームから申請するだけなので簡単です。
10万円以上の商品を買う予定の人はM&Aクラブのほうが安心です。
【M&Aクラブ限定2】商品の掲載代行
| ゲームクラブ   | M&Aクラブ   | 
|---|---|
| なし | あり 初めて利用する人 サイト売買・ECアカウントのみ | 
M&Aクラブでは期間限定で商品の掲載代行を行なってくれるサービスがあります。
フォームから申請して、審査に通ると、無料で代行してもらえます。
サイト売買・ECアカウントを初めて売りたいけど、よくわからないという人におすすめです。
さらにサイト売買・ECアカウントはM&Aクラブのほうが取引が活発です。プロが掲載を代行してくれることで売れるまでのスピードも早まるでしょう。
ゲームクラブ・M&Aクラブがおすすめの人


ゲームクラブがおすすめの人
ゲームクラブはSNSアカウントを売買したい方におすすめのサイトです。手数料も8.8%と安いです。
M&Aクラブよりも規模が大きいため、機能やサポートも困ることがないでしょう。
M&Aクラブはほとんど口コミがありませんが、ゲームクラブなら情報も多い点も安心です。
初心者でも安心して販売できます。
M&Aクラブがおすすめの人
M&Aクラブはサイト売買をしたい人や10万円以上の高額取引を考えている人におすすめです。
サイト売買はゲームクラブよりも盛ん。さらにゲームクラブにはないノウハウの売買も行えます。
手数料10%とサイト売買のM&Aサイトの中での手数料は最安値です。
万人におすすめなのはゲームクラブ、サイト取引ならM&Aクラブが活発


ゲームクラブは初心者でも使いやすいサイトです。利用者数もある程度いるため、知恵袋などでも情報が多いのがメリット。
M&Aクラブはサイト売買をしたい人や10万円以上の高額取引を考えている人におすすめです。
評価の多い出品者はM&Aクラブのほうが売れやすいですが、初心者ユーザーならハンデがないので難しくなる可能性があります。
機能面や出品商品はゲームクラブが圧倒的に豊富で、手数料も安いです。対応もゲームクラブのほうが早いので、迷った人はゲームクラブを選んでおけば間違いありません。
\ 1000万件以上の品揃え /
\ M&A特化サイト /

