日常的にアカウント売買をしているYと申します!
SNSアカウントは軽く1,000個は扱ってきました。
しかし、この記事を読んでいるあなたは、M&Aクラブの利用を検討しつつも「M&Aってなんか敷居が高くて難しそう」「時間がかかって面倒臭いのでは?」と思っているのではないでしょうか?
結論から言うと、M&Aクラブはおすすめです。
そうでなければ、こんな記事をわざわざ書いていません。
まずは、M&Aクラブのおすすめポイントをチェックしてみてください。
- 初心者でも売れやすい
- 詐欺のリスクを最小限に抑えられる
- 高額アカウントが売れやすい
- 出金スピードが業界最速
- サポート体制が万全
- 購入時の手数料が無料
- 更新ボタンで上位表示が楽に行える
- 自動メッセージ機能が便利
- 掲載代行の無料キャンペーン中
この記事では以下の内容について、私自身の実体験をふまえて紹介します。
- M&Aクラブの基本情報
- 評判・口コミ
- 利用手数料
- ゲームクラブを3年間使ってきての感想
- メリット・デメリット
- RMTサイト4社との比較
ぜひ最後までご覧ください!
\購入手数料0円・業界最速の取引/
M&Aクラブとは1000万円以下の事業売買ができる小規模M&Aサイト

取扱商品 | SNSアカウント・代行全般 |
クーポン | 最大購入金額の1.00%を還元 |
購入手数料 | 銀行振込:無料 購入金額の3% ※最低100円~ |
サポート | メール |
返金保証 | なし |
運営元 | 株式会社ウェブネーション |
サイトの特徴 | フリマ型 |
決済方法 | ・銀行振込 ・売上金 |
会員登録 | 必要 |
公式サイト | https://maclub.jp/ |
M&Aクラブは1000万円以下の事業売買ができる小規模M&Aサイトです。フリマサイトのような商品の幅広さと、使用感で取引できます。
取引完了までのサポートや無料で掲載代行のキャンペーンも行っており、初心者でも利用しやすい制度が充実。
出品時の審査はなく、収益化されていなくても出品できるため他のM&Aサイトにはないようなフォロワー数だけ多いアカウントや事業スタートに最適な初期アカウントなどを格安で入手することもできます。
さらに注目したいポイントが代行出品もあること。
ココナラとM&Aサイトとフリマサイトのいいとこ取りをしたような何でも揃うサイトです。
M&Aクラブ利用者の口コミ・評判
下記ページからも実際に購入後に利用からのリアルな口コミが確認できます。
良い口コミ
運営の対応が丁寧
とても分かりやすくいろいろ教えて頂き助かりました
Google口コミ
何度もミスしましたがm&aクラブさんがすぐ行動してくれてなにをどうすればいいかもすぐメールしてくださってやりやすかった
M&Aクラブ公式サイト口コミ
良い取引ができる!中には良くない売主もいますけど運営の対応は良いと思います!
M&Aクラブ公式サイト口コミ
サイトに取引完了までしっかりとサポートと書かれている通り、丁寧な対応をしてくれます。
過去に私が初歩的な質問をした際にも丁寧に回答いただけたりしました。
取引は個人間となるため、当たり外れがありますが、どうせ取引するなら運営の対応が丁寧なサイトのほうが安心です。
価格が安い
いつも対応がめちゃくちゃ早く、お客様とのやり取りももの凄くスムーズで、価格もリーズナブルで気に入ってます。
M&Aクラブ公式サイト口コミ
手ごろな価格でよかったです
M&Aクラブ公式サイト口コミ
他のサイトより価格が安い
M&Aクラブ公式サイト口コミ
M&Aクラブは小さな取引に強みを持つM&Aサイトです。最低300円の商品から出品されています。
他のM&Aサイトでは最低55,000円かかる手数料もM&Aクラブでは0円。購入側はいくらであってもM&Aクラブで買うのがお得です。
対応が迅速
迅速にご対応いただけ、大変助かります。
Google口コミ
今後とも宜しくお願い致します。
M&Aクラブは対応も迅速です。
入金確認は自動で行われているため、24時間365日リアルタイムで反映されます。
他のM&Aサイトでは取引に3日以上かかることも一般的ですが、M&Aクラブでは最短15分で完了できることもあります。
さらに出金も早いです。他のM&Aサイトは午後に申請した場合は翌日となることもあり、24時間以内としていますが、M&Aクラブでは最短30分で出金が完了します。
悪い口コミ
サクラ実績が見られる
レビューや取引実績は実態のないフェイク。アカウントも外国人フォロワーばかりの詐欺まがいのものばかりで、運営もそれに対して特に規制や仲介してくれません。絶対に使用しない方が良いと思います
Google口コミ
確かにM&Aクラブのトップページに並ぶ実績は4,000件以上ありますが、悪い評価が1つもないため、良い評価だけをピックアップして載せているのではないかと思う部分はあります。
しかし、レビューは実際に利用者が書いたものであることは間違いありません。しかしプロフィールに書いてある実績は出品者が操作できるため、盛って書いている人は見受けられます。
「外国人フォロワーばかり」については実際に販売している身としてはそうでもありません。
外国人の場合はしっかりと記載されていることがほとんどなので、事前に確認していなかったのか悪い出品者と当たってしまった可能性があります。
基本的にはアカウントの運営元ではないため、個人間での話し合いによる解決が求められますが、悪質な行動を繰り返している場合にはしっかりと対処してくれます。
ゲームクラブとほとんど変わらない
ゲームクラブを利用しております。
M&Aクラブ公式サイト口コミ
どちらもほぼ同じ?(操作も出品者も?)
しかし、ポイントを利用するには、どちらか一方にした方が良さそうですね。
筆者もゲームクラブは利用していますが、正直なところ、あまり違いは感じません。
使用感や出品もゲームクラブと同じですが、手数料はゲームクラブより1.2%高くなっており、支払い方法はコンビニ払いには対応していません。
メリット部分での違いは、M&AクラブではSNSアカウントなどのジャンルが細かく区切られており、視認性が上がっています。
さらに10万円以上の取引では無料で契約書を作成してもらえたり、掲載代行の無料キャンペーンがやっていたりとサービス面で手厚くなっています。
サイトの視認性が悪い
もう少し、サイトの視認性を改善して欲しいです。
M&Aクラブ公式サイト口コミ
検索機能に「キーワード除外」「ユーザー除外」の機能をつけて欲しいです。これがないと、大量に似たような商品を出品しているユーザーばかり検索に出てきてしまい、実質検索機能が使えません。
M&Aクラブ公式サイト口コミ
M&Aクラブでは連投を禁止するため、1日で投稿できる数を制限しています。
しかし、それでも業者の投稿が大半を占めている印象です。業者は会社で運営していることもあり、複数アカウントを持っていたりするため、結果的にタイムラインを占領して少し視認性は落ちています。
ゲームクラブのように限定商品での絞り込み検索が追加してくれることに期待です。
M&Aクラブの手数料・利用料金
M&Aクラブの手数料・利用料金は以下のとおりです。
- 販売手数料10%
- 購入手数料0円
- 着手金0円
- 固定手数料0円
他のサイトでは、取引手数料の他に着手金や固定手数料など複雑なのに対して、M&Aクラブの手数料は販売手数料のみでシンプルです。
M&Aサイトでは「販売手数料無料!」などと書いてあって一見安く見えても、固定手数料がかかっていて実際にはお得ではなかったというケースもあります。
M&Aサイトでの取引に慣れていない人ほど、手数料関係はシンプルなほうがおすすめです。
M&Aクラブを利用する4つのメリット
M&Aクラブを利用する4つのメリットは以下のとおりです。
- 購入時の手数料が無料
- 更新ボタンで上位表示が楽に行える
- 自動メッセージ機能が便利
- 掲載代行の無料キャンペーン中
1.購入時の手数料が無料
M&Aクラブは購入時の手数料が無料です。
ラッコM&Aやサイトキャッチャーなどの大手M&Aサイトは、手数料がかかることが一般的です。手数料5%、最低取引手数料が55,000円かかります。
他サイトでは5万円の商品だったとしても15万円かかるところ、M&Aクラブなら50,000円と3倍も安く購入できます。
M&Aサイトの場合は最低手数料が大きいため、小さい取引ほど手数料が占める割合は大きくなります。
購入時はM&Aクラブで取引するほうがお得です。
2.更新ボタンで上位表示が楽に行える
通常は上位表示をするために出品を取り消して再出品したりする手間があります。
しかし、M&Aクラブでは更新ボタンをタップするだけで1秒で上位表示ができます。
3.自動メッセージ機能が便利
M&Aクラブの自動メッセージは一度覚えてしまうと、手放せないほど便利な機能です。自動メッセージは商品お渡し後に自動で送られるメッセージのことです。
対応時間などの案内を記載できるのはもちろん、ログイン情報を書いていると自動で取引完了することもできます。
日中仕事で対応できない人でも安心です。24時間365日働いてくれるので、夜中にサイトを訪れる人も見込み客に変えられます。
4.掲載代行の無料キャンペーン中
M&A初心者で難易度が高いのが商品説明文の記載です。魅力的な説明文の書き方がわからない方も掲載代行を頼めば完成度の高い商品説明文で宣伝できます。
申込方法はフォームに記載して送るだけです。
M&Aクラブを利用する4つのデメリット
M&Aクラブを利用するデメリットは以下のとおりです。
- ゲームクラブと大きな違いがない
- 購入者優遇の姿勢が見られる
- 販売手数料が10%かかる
- タイムラインの視認性が悪い
1.ゲームクラブと大きな違いがない
M&Aクラブはフリマサイトのゲームクラブとあまり違いがありません。ゲームクラブのサイト内でM&Aクラブを紹介していることもあり、売っている商品も同じで出品者もほとんど同じです。
便利な契約書無料作成や、掲載代行の無料キャンペーンなどM&Aに便利な機能は追加されているものの、手数料面や支払い方法の豊富さはゲームクラブに劣ります。
特にSNSアカウント販売では、ゲームクラブのほうが盛んでM&Aクラブにしかない商品は正直あまりありません。
しかし、サイト売買であればゲームクラブよりも盛んでM&Aクラブを利用するメリットは十分にあります。
総合的に判断すると、10万円以下の取引であればゲームクラブもほうがお得と言えます。サイト売買目的の場合や10万円以上の商品できっちりした取引をしたいのであればM&Aクラブを使うメリットはあるでしょう。
2.購入者優遇の姿勢が見られる
M&Aクラブでは購入者優遇の姿勢が見られます。
たとえば、買い手のミスでアカウントを凍結させたとしても、買い手がごねると売り手に制限がかけられることがあります。取引後であっても、取引前に説明文に対応しないと記載していても関係ありません。
状況によっては売上金が没収されることもあります。
M&Aクラブは取引タイトルの運営ではないため、話し合いは取引者同士です。問題を解決させなければ出品できないため、相手のミスでも返金するしか手段がない場合があります。
詐欺を防ぐ目的では仕方がないことですが、買い手よりも立場が弱いとは感じます。

しかし逆に言えば、購入者のことをしっかり守ってくれる安心なサイトとも言えます。
3.販売手数料が10%かかる
M&Aクラブでは販売時に手数料が10%かかります。他のM&Aサイトは無料で掲載できる場合も多いです。
しかし、ビジネスモデル的な視点から見るなら、負担が少ない売り手のほうに手数料をかけて買い手の負担を減らすという形は賢いなとは思います。
結果的に買い手が買ってくれることで売り手にはメリットもあるため、完全にデメリットとなるわけではありません。
4.タイムラインの視認性が悪い
M&Aクラブは他のM&Aサイトと比べてタイムラインの視認性が悪いです。
原因として挙げられるのが、良くも悪くも掲載時の審査がなく、販売できるアカウントの内容に制限がないこと。
通常M&Aサイトでは収益化されたアカウントのみが販売されているため、出品が重複することがないが、M&Aクラブでは初期アカウントでも出品できてしまうため業者の連投も目立ちます。
同じ商品を仕入れて売っている業者が複数人いるため、同じような商品が並んでいてアカウントが探しにくいです。
キーワード検索においても、説明文に関係のないキーワードを大量に書いて検索対策している出品者も見られるため、検索はあまり機能していません。
M&Aクラブと他のM&Aサイトとの比較
ここではM&Aクラブと他のM&Aサイトとの比較をします。
以下の項目で他サイトとの違いを比較していきます。
- M&A初心者向け
- 取引手数料
- 安全性
- 対応スピード
- リーガルサポート
M&A初心者向け
M&AクラブはM&Aサイトの中でも、ライト層向けです。使用感はフリマサイト寄りとなっています。
メルカリが使える人はそのままM&Aクラブに来ても使えるくらい操作はシンプルで簡単。
最低300円から購入できるため、はじめてM&Aサイトを利用する人にもスタートを切りやすいM&Aサイトです。
取引手数料
取引手数料は他のM&Aサイトと違ってシンプルです。
アカウントクラブ | 他のM&Aサイト |
---|---|
販売手数料:10% 購入手数料:無料 | 売主(販売)手数料:10% 買主(購入)手数料:無料 着手金:無料 最低手数料:55,000円 |
手数料がかかるのは販売手数料の10%のみで覚えやすいです。最低手数料もないため、予算を立てやすくなっています。
以下は50万円で取引した際の売り手と買い手の手数料を比較した表です。
売り手側
プラットフォーム | 売り手の手数料 |
---|---|
M&Aクラブ | 50,000円 |
ラッコM&A SiteStock サイトキャッチャー BATONZ TRANBI SPEED M&A | 0円 |
サイトマ | 628,000円 ※着手金33,000円/成果報酬49.5万円+譲渡金額の20% |
他サイトでは無料が一般的なため、売り手だと少し高めにはなります。
買い手側
プラットフォーム | 買い手の手数料 |
---|---|
M&Aクラブ | 0円 |
ラッコM&A SiteStock サイトキャッチャー | 55,000円(最低手数料) |
BATONZ | 385,000円(最低手数料) |
TRANBI | 最低27,760円 ※500万円未満最低6ヶ月〜3,980円 |
サイトマ | 603,000円 ※着手金33,000円/成果報酬49.5万円+譲渡金額の15% |
SPEED M&A | 25,000円 |
買い手の場合はいくらで取引したとしても0円。直接取引をするようなお得感があります。



買い手側ならSNS取引をせず、M&Aクラブで購入したほうが安全に取引できますね。
安全性
M&AクラブではM&A支援機関として中小企業庁登録済です。
登録するには一定の要件(実務経験・体制・コンプライアンス体制など)を満たす必要があります。
そのため、登録済みの機関は「国のお墨付き」という安心感があります。
対応スピード
M&Aクラブは他サイトと比べても、取引スピードが圧倒的に早いです。
アカウントクラブ | 他のM&Aサイト |
---|---|
取引:平均2日(最短15分) 問合せ返信:最短30分 出金:最短30分〜24時間以内 | 取引:平均1ヶ月(最短3日) 問合せ返信:24時間以内 出金:24時間以内(土日祝・年末年始を除く) |
実際にタイムラインの下にある取引実績では、平均して2日以内には完了しています。
ラッコM&A公式サイトでは早くても3日かかるとの記載もあります。
M&Aクラブ公式サイトでは、最短30分などと書いていますが、実際には3分で対応されることもありました。逆に24時間以上越えたことはなく、対応を無視されたこともありません。
リーガルサポート
契約書作成は無料で行えますが、リーガルサポートはM&Aクラブは弱めです。
ラッコM&Aでは弁護士の無料相談などもあります。
取引金額の大きさも違うため、少額取引であればあまり気にしなくても良いところですが、大きな取引をしたい方にとっては他サイトのほうが充実しているとは言えるでしょう。
M&Aクラブのよくある質問
ここではM&Aクラブのよくある質問について回答します。
M&Aクラブの会員登録〜売買までの流れ
M&Aクラブの会員登録〜売買までの流れは以下のとおりです。
アカウント・サイトを買いたい方
- 会員登録をする
- アカウントを探す
- 購入する
- お支払いする
- 商品を受け取る
- レビュー(受取評価)をする
M&Aクラブであれば即購入可能です。
他のM&Aサイトでは交渉の手続き挟み、同意を得られなければ商品を購入できません。やり取りの手間が少ないことも取引が早い理由の1つと言えます。
アカウント・サイトを売りたい方
- 会員登録をする
- アカウントを出品する
- 入金を確認したら商品をお渡しする
- レビュー(受取評価)を待つ
- 売上金が反映される
M&Aクラブであれば即購入されます。
他のM&Aサイトでは商品を買うには交渉の手続き挟み、やり取りの手間がかかるため、大きなメリットと言えます。
M&Aクラブは安心安全に取引できるアカウント売買サイト
M&Aクラブはアカウント売買の日本最大級のサイトです。運営のサポートも手厚く初心者でも安心安全に取引することができます。
M&Aクラブを利用するメリットは以下のとおりでした。
- 初心者でも売れやすい
- 詐欺のリスクを最小限に抑えられる
- 高額アカウントが売れやすい
- 出金スピードが業界最速
- サポート体制が万全
- 購入時の手数料が無料
- 更新ボタンで上位表示が楽に行える
- 自動メッセージ機能が便利
- 掲載代行の無料キャンペーン中
気になった方はまずは会員登録をしてみてはいかがでしょうか。
\購入手数料0円・業界最速の取引/