ポケモンGOアカウントの買取・販売おすすめサイト8選!買い方から注意点まで紹介

  • ポケモンGOのアカウントを売りたいけどどうやって売るの?
  • 詐欺やトラブルが多いらしいけど、安全に売る方法はない?
  • 引き継ぎ時の注意点や高く売れる方法があったら教えて!

無知だと詐欺られるリスクや安くで買い叩かれて損するリスクもあります。

だからこそ、信頼できるサイトや人と取引することが何より重要です。正しい手順で進めれば、初心者でも高く売ることができ、詐欺に遭うリスクを大きく減らせます。

私はRMT歴は5年目で、アカウント購入、販売ともに経験があります。

この記事では、ポケモンGOのアカウント購入に関する注意点・おすすめの購入先・購入後にやるべきことまでをわかりやすく解説します。初心者でも安全にアカウントを購入できるようになるので、ぜひ参考にしてください。

目次

ポケモンGOアカウントの2つの販売方法

ポケモンGOのアカウントの2つの販売方法は以下のとおりです。

  1. 買取してももらう
  2. 自分で買い手を見つけて売る

1.買取してもらう

買取してもらう方法は2種類あります。

  • 買取サイトで売る
  • SNSにいる買取業者に売る

買取してもらう際のメリットは以下のとおりです。

メリットデメリット
早くお金が手に入る
クレームを言われる心配がない
実績が少なくても売れる
販売相場よりも安くで買い取られる

安くで買い取られやすいからこそ、相見積もりを取るのがおすすめです。

自分で買い手を見つけるのが面倒な人や、急ぎでお金がほしい人におすすめの方法です。

2.自分で買い手を見つけて売る

自分で買い手を見つけて売る方法は2種類あります。

  • 直接DM・リプライを送る
  • フリマサイトで販売する
メリットデメリット
高くで売れる
面倒な工程がない
やり取りの手間が少ない
売れるまでお金が受け取れない
PayPayには対応していない
実績が少ないと売れない場合がある

売れるまで時間がかかるからこそ、様々なサイトで出品するのがおすすめです。

時間に余裕がある人や、少しでも高く売りたい人におすすめの方法です。

SNS・フリマ共通|ポケモンGOアカウントを売る際の3つのポイント

ポケモンGOアカウントを売る際の3つのポイントは以下のとおりです。

  1. プロフィールページをしっかり記載する
  2. 商品説明文をしっかりと書く
  3. 定期的に更新する

1.プロフィールページをしっかり記載する

ポケモンGOのアカウントを売るときは、自分のプロフィールをしっかり記載しましょう。プロフィールは購入者が安心できるか判断する項目なので、適当に書いているとマイナス材料になります。

アカウント販売を実施した経験があれば、販売経験ありと書いた方が安心です。販売の経験を持っていると、相手も手続きに問題がない、トラブルがあっても対処できると判断してくれます。

プロフィールの内容は濃くして、少しでも良いイメージを持ってもらいましょう。

2.商品説明文をしっかりと書く

販売するアカウントの説明はしっかり書きましょう。アカウントの説明が不足していると、何を持っているのかわからないので、購入希望者が出てくれません。

ポケモンGOでは、ポケモンの種類以外にも、色違いや個体値などの要素で購入するか判断されます。説明文に詳しい情報が書かれていないと、持っているものをアピールできないので、価値が落ちてしまいます。

画像も活用するなどして、説明文をしっかり読んでもらえるようにしましょう。

3.定期的に更新する

出品した後、売れない状況が続いている場合、商品ページを更新してください。ページを更新すると言っても、新しい情報に更新するのではなく、ページを更新するだけで充分です。

更新すると、アカウントの販売サイトでは上位に位置づけられます。トップページから見やすいところにあると、アカウントを売っている情報が見やすく、購入希望者が出やすくなります。

売れないときは更新して、少しでもアカウントの情報を見てもらえるようにしましょう。

ポケモンGOで高く売れやすいアカウントの5つの特徴

ポケモンGOで高く売れやすいアカウントの5つの特徴は以下のとおりです。

  1. トレーナーレベル40以上
  2. 色違い・伝説のポケモンが豊富
  3. 個体値100%(IV100)のポケモンが豊富
  4. ワンオーナーアカウント
  5. 保証付きアカウント

1.トレーナーレベル40以上

ポケモンGOは、トレーナーレベルが高いほどアカウントの中身が充実していますが、最低でも条件なしで上げられる40にしておきましょう。41以上のレベルになると、タスクをクリアする必要があるので、レベルアップが難しくなります。

アカウントの販売では、40に到達していないとやりこみ度合いが低いと思われてしまいます。最低でも40までは上げて、少しでもやりこみをしている雰囲気を出すように心がけましょう。

レベル50に到達しているとタスクをクリアしていると判断され、高く売れるようになります。

2.色違い・伝説のポケモンが豊富

ポケモンGOは、色違いや伝説のポケモンをどれだけ持っているかで価値が変わります。色違いや伝説のポケモンは出現率が低く、捕獲するのが難しいからです。

アカウントを購入したい人も、色違いや伝説のポケモンをどれだけ持っているか確認します。特にコレクション目的でポケモンGOを始めたいと思っている人は、レアなポケモンを持っていることに注目しています。

滅多に手に入らないポケモンを持っていると、高値で売れることを覚えておきましょう。

3.個体値100%(IV100)のポケモンが豊富

ポケモンGOでは、個体値100%と呼ばれるポケモンを持っていると高く売れます。多くの人が個体値100%のポケモンを手に入れようと必死になっていますが、通常の確率が1/4096となっているため入手困難です。

アカウントに個体値100%のポケモンがたくさんあると、対戦面でも有利に進められると判断されて高く売れます。個体値100%は確率を上げる方法はありますが、上げても絶対手に入るわけではありません。

個体値100%と呼ばれるポケモンが豊富にあれば、アカウントの価値は急激に高まります。

4.ワンオーナーアカウント

ポケモンGOをプレイしている人が1人であり、他の人が関与していないことを証明できるアカウントが高く売れます。ワンオーナーアカウントと認定されれば、アカウントを1人で運営できるメリットがあります。

多くの人でアカウントを共有していると分かってしまうのは、安心して遊べないことから価値を下げる原因です。高く売りたいなら、面倒でもワンオーナーアカウントを目指していきましょう。

複数人でアカウントを共有していると、他人にログインされる心配があるので危険性も高まってしまいます。

5.保証付きアカウント

ポケモンGOをプレイしようとして、トラブルが起きたときに対応できるように、保証付きアカウントとして販売するのがおすすめです。保証が付いていると、BANされたときに返金できるアカウントとなります。

厳しい対応を取っているポケモンGOは、不正にアカウントの譲渡をしているとBANされる可能性があります。販売されたアカウントが使えなくなるのは問題なので、保証付きで売ったほうが安心です。

保証を付けていると、購入希望者も安心してアカウントを購入しやすくなります。

ポケモンGOアカウントが売れるサイト8選

ウマ娘アカウントが売れるサイト11選は以下のとおりです。

  • ゲームクラブ
  • ゲームトレード
  • トレジャム
  • RMTマツブシ
  • RMT KING
  • RMT.club
  • SNS
  • RMT Dream

1.ゲームクラブ

取扱商品・ゲームアカウント
・SNSアカウント
・Webサイトなど
クーポン最大購入金額の1.00%を還元
購入手数料クレカ・PayPal:
購入金額の3%
購入金額3,333円以下は一律100円
コンビニ:一律300円
銀行振込:無料
サポート・メール
・LINE(会員登録・ログインについてのみ)
返金保証あり
運営元株式会社ネットin
サイトの特徴フリマ型
決済方法・クレジットカード
・コンビニ決済
・銀行振込
・PayPal
・売上金
会員登録必要
公式サイトhttps://gameclub.jp/

ゲームクラブは初心者でも始めやすい機能が整ったフリマサイトです。暗証番号機能で購入者以外の横取りを防げます。 動画付き出品もできるので、伝説ポケモンや個体値の強さを視覚的にアピールも可能です。

ポケモンGOでは伝説ポケモンを複数体所持・個体値100%のポケモンが50体以上・色違い伝説多数などのアカウントだと査定額・購入希望者が一気に増える傾向があります。

一方、購入者に優遇する仕組みが強いため、返答やクレームに迅速かつ丁寧な対応が求められます。通知設定をONにして即時対応できる体制を整え、取引ガイドラインや出品テンプレートを活用することで、トラブルや評価低下のリスクを抑えましょう。

\初回購入時は返金保証あり/

2.ゲームトレード

取扱商品ゲームアカウント
クーポンなし
購入手数料8.8%
サポートメール
返金保証あり
運営元株式会社ゲームトレード
サイトの特徴フリマ型
決済方法・PayPal
・コンビニ決済
・銀行振込
・売上金
会員登録必要
公式サイトhttps://gametrade.jp/

ゲームトレードは国内最大級のアカウントフリマサイトで、出品数・利用者数ともにトップクラスです。決済は運営が仲介し、販売者も安心して取引できます。販売手数料は8.8%で、本人確認済なら売上は最短翌営業日に振り込まれます。

ポケモンGOでは、TL45以上・伝説300体超・色違い150体以上・個体値100%20体以上といったアカウントや、イベント限定ポケモン所持などの詳細を明記した出品が注目されやすいです。

一方、出品数が多く価格競争が激しいため、説明文や画像で差別化が必要です。未認証ユーザーはタイムライン表示で不利になり、入金まで約2週間かかるため、本人確認を早めに済ませるのが得策でしょう。

\知名度・出品数No.1/

3.トレジャム

取扱商品ゲームアカウント
クーポンなし
購入手数料買い手利用料 3.96%(税込) 
今だけ無料
サポートメール
返金保証あり
運営元AP株式会社
サイトの特徴フリマ型
決済方法・クレジットカード
・コンビニ決済
会員登録必要
公式サイトhttps://tradejam.jp/

トレジャムは2023年にスタートした新しいRMTフリマサイトです。現在は売買手数料・出品手数料が無料のキャンペーン中のため、売上をほぼそのまま受け取れる点が大きな魅力です。

ポケモンGOでは、TL45以上・伝説ポケモン多数所持・色違い限定ポケモンあり・個体値の高いポケモンなどをアピールしたアカウントが高額で取引されやすい傾向があります。具体的に記載すると購入者の目に留まりやすくなるでしょう。

一方で、大手サイトと比べて機能面にやや不便さがあることや、評価コメントが外部から見られない点は懸念点のひとつです。利用者数もまだ伸び途中なので、出品内容を丁寧に仕上げ、キャンペーンを活用することが売却成功のポイントになります。

\今だけ手数料無料/

4.RMTマツブシ

取扱商品ゲームアカウント
クーポンなし
サポート・メール
電話
・公式LINE
返金保証あり
運営元日本
サイトの特徴ECサイト型
決済方法・クレジットカード
・コンビニ決済
・銀行振込
会員登録必要
公式サイトhttps://www.matubusi.com/

マツブシマーケットは、老舗RMTマツブシが運営するフリマ形式の売買サイトです。新規登録で100ポイント付与キャンペーンを実施しています。銀行出金時の手数料は145円と大手サイトより安く、RMTマツブシで本人確認を済ませていれば追加手続きなしで利用できる点も魅力です。

ポケモンGOでは、TL45以上・伝説幻ポケモン多数・色違い限定ポケモンの所持・個体値100%が複数体といった条件を明記したアカウントが高く評価されやすい傾向にあります。タイトルや説明文に具体的に記載することで購入希望者の注目を集められます。

一方で、本人確認をしていないと出金まで約2週間かかるため、スムーズに売上を受け取りたい場合は事前に認証を済ませておくと安心です。

\RMTの老舗店/

5.RMT KING

取扱商品ゲームアカウント全般
クーポンなし
購入手数料なし
サポートメール
返金保証あり
運営元株式会社ネットin
サイトの特徴ECサイト型
決済方法・クレジットカード
・コンビニ決済
・銀行振込
会員登録必要
公式サイトhttps://www.rmt-king.com/

RMT KINGは株式会社ネットinが運営する買取サイトで、ゲームクラブと同じ会社が手掛けています。電話対応を含む年中無休のサポート体制があり、LINE窓口もアカウントクラブと共通しているため、販売者にとって安心して取引できる点が大きな魅力です。

ポケモンGOでは、TL45以上・伝説ポケモン多数・限定ポケモンや個体値100%ポケモンなど、タイトルや説明文に具体的な数値や特徴を盛り込み、スクリーンショットを添付すると購入希望者の目を引きやすくなります。

一方で、RMT KINGは買取形式のため、相場より低めに査定される場合があります。売却を成功させるには、アカウントの強みを整理して明確に提示し、査定額を比較検討しながら進めることが重要です。

\ゲームクラブが運営するECサイト/

6.RMT.club

取扱商品・ゲームアカウント
・SNSアカウント
クーポンなし
購入手数料取引完了時4%
1万円以下400円
サポートメール
返金保証なし
運営元株式会社ネットin
サイトの特徴フリマ型
決済方法・クレジットカード
・コンビニ決済
・銀行振込
・PayPal
・売上金
会員登録必要
公式サイトhttps://rmt.club/

RMT.clubは、国内で最古級のゲームアカウント・アイテム売買フリマサイトです。出品数は数百万件規模で、最安500円から出品可能という手軽さがあります。

ポケモンGOでは、TL45以上・伝説ポケモン多数・色違い所持・個体値高めのポケモン複数などを説明文に明記することで、購入者の注目を集めやすいです。査定出品機能を使えば、価格を決めずに買い希望者が金額を提示してくれるため、相場がよく分からないアカウントでも売り出しやすい仕組みがあります。

ただし、購入者優遇の傾向が強いとの口コミが複数見られます。 出品者としては、取引完了後の受取報告や購入者のクレームに備え、証拠となるスクリーンショットを準備すること・返答を迅速に行うことが重要です。

\ゲームクラブの旧サイト/

7.RMT Dream

取扱商品石垢・アイテム・課金代行
クーポンなし
購入手数料なし
サポートメール
返金保証なし
運営元株式会社ネットin
サイトの特徴ECサイト型
決済方法・クレジットカード
・銀行振込
・コンビニ払い
・BitCash
会員登録必要
公式サイトhttps://www.rmtdream.com/

RMT Dreamは「業界最安値に挑む」と掲げる買取サイトで、価格が安い出品が多いのが利用者の声からも見受けられます。スタッフ対応については、日本語表現が不自然というレビューもあり、対応品質にばらつきがある可能性があります。

ポケモンGOではアカウントではなく、ポケコインの買取サービスが提供されており、「50000ポケコイン」であれば1口あたり銀行振込で32,500円、クレジットカードで34,125円、コンビニ払いで39,000円といった価格設定です。

取引する際は必ず代金の入金を確認してから手続きを進めるようにすると安心です。

\石垢専門サイト人気No.1/

8.SNS

取扱商品出品者による
クーポンなし
購入手数料なし
仲介を通す場合は仲介費
サポート出品者による
基本はDM
返金保証なし
運営元
サイトの特徴フリマ型
決済方法出品者による
PayPay送金が主流
会員登録不要
公式サイト

SNS、特にX(旧Twitter)では個人同士や仲介業者を通じたアカウント売買が行われています。販売手数料がかからず、PayPayで直接代金を受け取れる点は大きな魅力です。取引方法は、自分で買い手を探すか、買取業者に依頼するかの2種類があり、柔軟に選べます。

ポケモンGOでは、TL46・伝説350体以上・色違い100体以上・個体値100%30体など条件を数値で明記すると信頼を得やすくなります。

一方で、詐欺が横行しているため注意が必要です。アカウント情報を先に渡して代金を受け取れないケースも多く、やり取りにも手間がかかります。安全に進めるには先送りを避け、必ず支払い確認後に引き継ぐことが重要です。仲介サービスを活用すれば、トラブルを減らせます。

ポケモンGOアカウント売却時の安売りを避ける売却前の4つの対策

ポケモンGOアカウント売却時の安売りを避ける売却前の3つの対策は以下のとおりです。

  1. 大体の相場を調べる
  2. 初心者・相場がわからないと発言しない
  3. 相見積もりを取る
  4. 様々なサイトで販売する

1.大体の相場を調べる

売られているアカウントを確認して、ポケモンGOはどれくらいの価格で売られているのか調べておきましょう。ポケモンGOの場合、色違いや伝説のポケモン、個体値100%の数で価格は大きく変わります。

相場を調べるためには、似ているアカウントが売られているかチェックしておくのがおすすめです。似ているようなアカウントが売られていれば、価格合わせて販売すると売れやすくなります。

相場を調べておかないと、安く売って失敗する可能性が高まるので注意してください。

2.初心者・相場がわからないと発言しない

出品ページの説明文に、初心者なので詳しいことはわからない、相場についてはあまり知らないという情報は書かないでください。明らかに初心者だと分かってしまうのは、マイナス材料となり安く売る要因です。

アカウントを購入したい人は、少しでも安値で手に入らないか考えています。初心者や相場を知らない人は狙い目とされていて、交渉して安く売るように要求すれば、簡単に値下げできると判断されます。

初心者だと思われないように、相場のチェックや質問への回答もしっかり行いましょう。

3.相見積もりを取る

ポケモンGOのアカウントは色々な人が欲しがっているので、欲しい人に相談して、希望価格を出してもらう方法もあります。相見積もりで価格を比較すれば、一番高い人に売るだけで相場どおりに売れます。

相手からお金を提案してもらえば、相場をあまり知らなくても大丈夫です。相手から提案された価格を見て、一番高く買ってくれる人に交渉すれば、相場か相場以上の価格が手に入ります。

相見積もりはSNSで売るときに有利なので、上手に使っていきましょう。

4.様々なサイトで販売する

販売するサイトは1つに絞ってしまう方法もありますが、1つのサイトに絞ってしまうと安く売る原因になります。多くの人に見てもらい、高く売れる状況を作らなければなりません。

多くのサイトを活用して、アカウントを売っていることを知られるようにします。販売しているサイトが増えると、訪問している人全員にアピールできるので、購入希望者が出やすくなります。

1つのサイトにこだわらず、複数のサイトを上手に使って販売しましょう。

ポケモンGOアカウント販売後の引き継ぎで失敗しないための2つの注意点

ポケモンGOのアカウントを販売後に相手へ渡すことになりますが、販売後の引き継ぎが上手にできないトラブルも報告されています。

失敗しないために2つの注意点を確認しておきましょう。

  • 引き継ぎが完了するまでログアウトしない
  • 連携をつけたままお渡しする

失敗している理由として、引き継ぎ前にログアウトしてしまい、相手に渡してログインできないという状況が起こることです。引き継ぎが完了するまで、トラブルが起きても復旧できるように、ログアウトは相手が許可してから行ってください。

連携を付けないで相手にアカウントを渡す方法も失敗の要因です。ポケモンGOは様々なIDに対応していますが、連携を付けないで渡してしまうとログインできず、アカウントをうまく引き渡せません。

安心して相手に遊んでもらうために、引き継ぎの手続きに失敗しないよう注意しておきましょう。特にログアウトとアカウント連携解除は、相手が問題なく遊べたことを報告してから行いましょう。

ポケモンGOアカウント販売のよくある質問

ここではポケモンGOアカウント販売のよくある質問について回答します。

メルカリでは販売できますか?

メルカリはデータ販売を禁止しているため、出品できません。

最悪の場合、利用停止されるリスクがあるため、フリマサイトで出品したい場合にはRMT専用サイトを利用するようにしましょう。

アカウント販売は違法ですか?

2025年9月現在、アカウント購入を取り締まる法律はないため違法ではありません。

ただし、チートなどの不正なアカウントを販売した場合には違法となる場合があります。

利用規約に違反しますか?

ポケモンGOはアカウント売買を禁止しているため、利用規約には違反します。

ゲームバランスが壊れたり、課金されにくくなってゲーム会社の収益が減るため、多くのゲームではRMT行為を禁止しています。

運営の目にも触れていますが、すべて取り締まっているとキリがないため、RMT行為を見逃しているのも事実です。

高くで売るにはどの手段を使うのが良いですか?

高くで売りたいならフリマサイトまたはSNSで自分で買い手を見つけて売る方法がおすすめです。

ただし、SNSの場合先送りだと詐欺られる場合があるため、注意しましょう。

先送りしてもらえなさそうな場合は仲介を挟んで取引することをおすすめします。

初心者におすすめのフリマサイトはどれですか?

初心者におすすめのサイトはゲームクラブです。

運営の対応も丁寧で、わからないことがあってもすぐに教えてくれます。

まとめ:ポケモンGOアカウントは安全に売買できる

ポケモンGOのアカウントは注意点にさえ気をつければ安全に売却できます。

売却時のポイントは以下のとおり。

  • 大体の相場を調べる
  • 初心者・相場がわからないと発言しない
  • 様々なサイトで販売する

筆者はよくゲームクラブで販売しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次