X(Twitter)販売歴5年の私がラッコM&Aを本音レビュー!メリット・デメリット解説

日常的にアカウント売買をしているYと申します!

SNSアカウントは軽く1,000個は扱ってきました。販売・購入ともに経験があります。

しかし、この記事を読んでいるあなたは、ラッコM&Aの利用を検討しつつも「M&Aってなんか敷居が高くて難しそう」「時間がかかって面倒臭いのでは?」と思っているのではないでしょうか?

結論から言うと、ラッコM&Aはおすすめです。

そうでなければ、こんな記事をわざわざ書いていません。

まずは、ラッコM&Aのおすすめポイントをチェックしてみてください。

おすすめポイント
  • 初心者でも売れやすい
  • 詐欺のリスクを最小限に抑えられる
  • 高額アカウントが売れやすい
  • 出金スピードが業界最速
  • サポート体制が万全
  • 購入時の手数料が無料
  • 更新ボタンで上位表示が楽に行える
  • 自動メッセージ機能が便利
  • 掲載代行の無料キャンペーン中

この記事では以下の内容について、私自身の実体験をふまえて紹介します。

  • ラッコM&Aの基本情報
  • 評判・口コミ
  • 利用手数料
  • ラッコM&Aを3年間使ってきての感想
  • メリット・デメリット
  • M&Aサイト4社との比較

ぜひ最後までご覧ください!

\日本最大級のM&Aサイト/

目次

ラッコM&Aとは日本最大級のM&Aサイト

取扱商品・ウェブサイト
・SNSアカウント
クーポンなし
購入手数料売主:無料
買主:成約額の5%
(最低55,000円/税込)
サポートメール
返金保証なし
運営元ラッコ株式会社
サイトの特徴フリマ型
決済方法・クレジットカード
・銀行振込
・PayPal
会員登録必要
公式サイトhttps://rakkoma.com/

ラッコM&Aは日本最大級のM&Aサイトです。

2021年~2024年のサイト売買契約数はNo.1。公式サイト情報によると316,557人以上が登録しています。

ラッコM&Aはラッコキーワードなど、他のWebサービスも運営しているため、知名度が高いことでも有名です。

サイト移行など、代行サービスも1万円ほどで利用できるオプションがあるため、初めてのM&Aサイトとしてもおすすめのサイトです。

ラッコM&A利用者の良い口コミ

ここではラッコM&A利用者の良い口コミを紹介します。

初心者でも簡単に売れる

ラッコM&Aでは移行代行サービスがあるため、サイト移行の手順に慣れていなくても安心です。

費用がかかるとはいえ、16,500円(税込)と良心的な価格で利用できます。

高くで売れる

ラッコM&Aではアフィリエイターやブロガーから人気でサイト売買が盛んです。

月3万円でも30万円稼ごうと思うと10ヶ月以上。サイト売買なら10ヶ月分の収益が前倒しで手に入ります。

実際にブログで再現性高く収益を生み出せる人はサイト売買で稼いでいる人もいます。

売主側は手数料がかからないので、売上金が丸々手に入ります。

サポートが手厚く有益な情報が得られる

ラッコM&Aではサイト売買に加えて、売主によってはコンサルやマニュアルがついていることもあります。

情報商材ではノウハウを学んでも、結果が出るまでに時間がかかります。結果に差が出ることも少なくありません。

ラッコM&Aなら、すでに完成したアカウントを引き継げます。

ゼロから構築する手間がないので、モチベーションを維持しやすいです。美味しいところから始められて、収益アップに集中できます。

契約書の締結が必須だから客層・品質が良い

ラッコM&Aでは、契約書を結んでからサイト売買が行われます。契約書は自動で作成できるので、手間がかからず安全に譲渡できます。

一般的なフリマサイトでは契約書を結ばないまま取引されることが多いです。その結果、悪意のあるユーザーでも参入しやすくなり、質が下がったり詐欺が起きやすくなります。

安心して取引をしたいなら、ラッコM&Aを使うのが無難です。

ラッコM&A利用者の悪い口コミ

ここではラッコM&A利用者の悪い口コミを紹介します。SNSから、あらゆる口コミサイトを探しても悪い口コミはほとんど見当たりませんでした。

手数料が高い

ラッコM&Aは手数料が5%です。ただし、少額取引では最低でも55,000円かかります。

たとえば10万円の取引でも、実際には15万円支払うことになります。

少額での売買なら、M&Aクラブのような買主手数料が無料のサイトを使った方が安く済みます。

売主側の手数料は無料のため、あまり気にしなくて良いデメリットです。

M&Aクラブについては以下の記事で詳しく解説しています。

詐欺られた

詐欺に気をつけて

ラッコのサイトで詐欺に合いました。これはラッコに限らずメルカリみたいものでもよくあるケースです。この情報ができるだけ多くの人のためになることを願います。サイトには弁護士がついているため小さい酷評でも削除されているかもしれません。推測ですけど自己責任です。

メリット
サイトの利用規約が細かい。売主はできるだけ細かく概要を記載する必要があります(真実を記載している保証はないですが。)。さらに交渉中に相手のサイトを一部閲覧できます。気になる点はチャットにて相手に質問できます。相手側には情報を開示する義務があります。履歴も残ります。(これで詐欺を見ぬけないと、こちらの弱点になるわけです)

デメリット
ラッコのサイトに限らず、悪質なサイトの売買が多いです。そのため無料相談の顧問弁護士が2人いますが、基本何を聞いても「それは無料では相談できません」と言われます。問い合わせは基本的に事務が担当しています。弁護士は何をしているか不明。
売買をする前に、詐欺行為にあった時のために契約書のサインを求められます。しかし、その後の契約違反が発生しても「双方の合意」が無ければ成立しません。つまり、こちらに証拠があっても相手側が違反を認めなければ民事裁判を起こすしかありません。相談料、着手金、内容証明郵便これだけでも最低20万はかかります。裁判になれば裁判料だけで100万、それに成功報酬。
つまり、詐欺に合うと元が戻ってきません(最悪赤字)。こういうときのために契約書を書かされたのにサイトは何も助けてくれません。
ちなみに契約書は売主がテンプレートを使用し記載します。都合良く編集されることもあります。無料弁護士が記載しているわけではありません。
「無料弁護士がいる」「契約書がある」この口コミに騙されないでください。その弁護士は利用者のためでなく、サイトを守るための弁護士でいることが多い。
こういう印象を受けました。

クチコミネット

契約を結んでも、詐欺を完全に防げるわけではありません。

ラッコM&Aにはリーガルサポートもありますが、無料の範囲なので対応できることは限られます。

契約書に頼りきるのではなく、買主を見極める判断も自分で持つ必要があります。

X(Twitter)とTikTokアカウントは単独で売れなくなった

ラッコM&Aでは、以前はXやTikTokのアカウント単体でも売れました。しかし2025年9月現在は、他サービスとのセットでないと売れなくなっています。

XやTikTokのアカウント単体で売買したい場合は、他サイトを利用しましょう。

ラッコM&Aの手数料・利用料金

ラッコM&Aの手数料と利用料金は次のとおりです。

  • サイト移行代行サービス
  • クローズド案件オプション
  • 手数料: 成約金額の5%
  • 最低手数料: 55,000円(税込)

たとえば1万円のサイトを購入しても、合計65,000円(10,000円 + 55,000円)かかります。

サイト移行代行サービスでは、移行先がラッコドメインとラッコサーバーの場合は、依頼した人に16,500円(税込)から料金が発生します。

移行先がラッコドメインとラッコサーバー以外の場合は、33,000円(税込)から料金が発生します。

売主側はお得に使える一方で、買主側は高くつくことがあります。

買主手数料を抑えたいなら、手数料が無料のM&Aクラブがおすすめです。

ラッコM&Aを利用する5つのメリット

ラッコM&Aのメリットは以下のとおりです。

  1. M&Aサイトの中で知名度No.1
  2. リーガルサポートが充実している
  3. AIによる自動査定がある
  4. 相場が高い
  5. 売主手数料が0円

1.M&Aサイトの中で知名度No.1

ラッコM&Aはサイトの中で知名度No.1です。

公式サイト情報によると316,557人以上が登録しています。

ラッコキーワードなど他のWebサービスも運営しているため、アフィリエイターやブロガーの中で有名です。

他のWebサービスを使っていた流れからラッコM&Aを使う人も多いです。

2.リーガルサポートが充実している

ラッコM&Aは他サイトと比べてリーガルサポートが充実しています。

以下のサービスはすべて無料で使えます。

  • 弁護士に無料相談
  • 弁護士監修の事業譲渡契約書を自動生成
  • 電子契約の自動作成

リーガルサポート込みでの最低手数料55,000円と考えると、結構お得なのではないでしょうか。

3.AIによる自動査定がある

ラッコM&Aには自動査定があります。

M&Aサイトの利用が初めてだと、いくらで売れば良いのか迷うものです。

他サイトでも査定機能はありますが、人が行うため、時間がかかったりすることが多いのも事実。

ラッコM&Aの自動査定では、売りたいと思ったその場で価格を出せるため便利です。

4.相場が高い

ラッコM&Aは相場が高めです。

フリマサイトなら同じ内容のアカウントが5万円でも、ラッコM&Aでは10万円以上になることがあります。

安く買いたい人にとってはコストが大きくなりますが、契約書などの仕組みがあるため安心感があります。

安く買うならゲームクラブ。高く売りたいならラッコM&A。目的に合わせて使い分けるのが良いでしょう。

5.売主手数料が0円

ラッコM&Aでは売主手数料が0円です。固定手数料や着手金も一切かかりません。

取引金額が大きいM&Aでは、手数料だけで数万円を取られることもあります。

ラッコM&Aは買主が手数料を負担する仕組みです。移行代行サービスを使わなければ、売主は完全無料で利用できます。

ラッコM&Aの2つのデメリット

ラッコM&Aのデメリットは以下のとおりです。

  1. 最低手数料があるため少額取引だと高くつく
  2. 掲載時の審査がある

1.最低手数料があるため少額取引だと高くつく

ラッコM&Aを買主として使う場合は、最低手数料55,000円がかかります。

手数料は5%ですが、取引金額が小さいと負担が大きくなります。

たとえば5万円のサイトを買う場合、手数料込みで105,000円。実質52.4%の手数料になります。

110万円以下の小規模案件を購入するなら、M&Aクラブなど小規模売買向けのサービスを使ったほうがお得です。

2.掲載時の審査がある

M&Aクラブには提携時の審査があります。

審査があることで出品一覧の質は保たれますが、落ちた場合はラッコM&Aで売ることはできません。

属人性が高い案件や、収益化が明確に証明できない案件は審査落ちしやすいです。

公式サイトで公開されている審査基準を紹介すると以下のとおりです。

  • 属人性が高く継続運営が困難であるもの
  • アダルトコンテンツの配信を主体としたもの
  • 法令に違反する内容を含むもの
  • 公序良俗に違反する内容を含むもの
  • 権利侵害に該当する内容を含むもの
  • 第三者を誹謗中傷する、名誉毀損あるいは侮辱と評価されうるもの
  • 第三者の財産、プライバシー、肖像権等を侵害すると評価されうるもの
  • 宗教・政治活動・政治的主張を含むもの
  • 反社会的内容を含むもの
  • 情報の販売を目的とするもの
  • 情報販売によるマネタイズを行っているもの
  • 案件情報に虚偽や明らかな誤りが認められるもの
  • 事業実態や運営に必要なコンテンツがない、またはその資産性に乏しいもの
  • 相場から著しく乖離している場合
  • 事業の継続運営に必要な資産が譲渡されない場合
  • そのほか当社が不適切と判断したもの

実際に審査落ちしたという声もあるため、他のM&Aサイトも検討しておくのが良いでしょう。

ラッコM&Aと他のM&Aサイトとの比較

ここではラッコM&Aと他のM&Aサイトとの比較をします。

以下の項目で他サイトとの違いを比較していきます。

  • M&A初心者向け
  • 取引手数料
  • 安全性
  • 対応スピード
  • リーガルサポート

M&A初心者向け

ラッコM&Aは初心者向けのM&Aサイトです。

移行代行サービスや契約書の自動作成があるため、難しそうに感じる部分をカバーしてくれます。

売主の手数料は無料なので、初めての人でも利用しやすいM&Aサイトです。

取引手数料

ラッコM&A他のM&Aサイト
売主(販売)手数料:無料
買主(購入)手数料:5%
着手金:無料
最低手数料:55,000円
販売手数料:10%
購入手数料:無料

ラッコM&Aでは、最低手数料55,000円がかかります。手数料5%と低い水準ではありますが、金額が小さくなった場合には高くつきます。

たとえば50000円でサイトが売られていた場合でも手数料を含めると105000円と倍以上に。

手数料%に直すと、52.4%に該当します。

110万円以下ならM&Aクラブなどの小規模売買に特化したM&Aサイトを使うほうがお得に取引できます。

売主側

プラットフォーム売り手の手数料
ラッコM&A
SiteStock
サイトキャッチャー
BATONZ
TRANBI
SPEED M&A
0円
M&Aクラブ50,000円
サイトマ628,000円
※着手金33,000円/成果報酬49.5万円+譲渡金額の20%

ラッコM&Aでは売主側の手数料が0円。売る側ならいくらであってもお得に利用できます。

買主側

プラットフォーム買い手の手数料
M&Aクラブ0円
ラッコM&A
SiteStock
サイトキャッチャー
55,000円(最低手数料)
BATONZ385,000円(最低手数料)
TRANBI最低27,760円
※500万円未満最低6ヶ月〜3,980円
サイトマ603,000円
※着手金33,000円/成果報酬49.5万円+譲渡金額の15%
SPEED M&A25,000円

買主側の場合はM&Aクラブが無料です。最安値とは言えませんが、M&Aサイトの中では手数料は安めの水準で設定されています。

安全性

ラッコM&Aでは、出品ページにサイト情報は公開されないため、安全です。

さらにクローズド案件にも対応しているため、非公開で取引したい人にもおすすめできます。

国内最大級の規模を誇るため、実績の多さにも安全性があります。

対応スピード

ラッコM&AM&Aクラブ
取引:平均1ヶ月(最短3日)
問合せ返信:24時間以内
出金:24時間以内(土日祝・年末年始を除く)
取引:平均2日(最短15分)
問合せ返信:最短30分
出金:最短30分〜24時間以内

対応スピードはM&Aクラブが最速です。実際にタイムラインの下にある取引実績では、平均して2日以内には完了していることがわかります。

私がM&AクラブでSNSアカウントを売却した際には最短15分程度で取引が完了しました。

ラッコM&A公式サイトでは平均しても半月かかります。

早くても3日かかるとの記載もあります。

>> サイト売買はどれくらいで完了しますか

出金時間については、M&Aクラブ公式サイトでは、最短30分などと書いています。しかし、実際には3分で対応されることもありました。逆に24時間以上越えたことはありません。

スピーディーに取引したい人はM&Aクラブのほうが良いでしょう。

リーガルサポート

ラッコM&A他のM&Aサイト
弁護士に無料相談
弁護士監修の事業譲渡契約書を自動生成
電子契約の自動作成
弁護士が契約書作成

ラッコM&Aでは弁護士の無料相談などもあります。

契約書は自動で作成されるため、手間がかかりません。他サイトでは契約書を手作業で作る必要があり、時間がかかります。

大きな取引をしたいならラッコM&A一択と言える充実度でしょう。

ラッコM&Aのよくある質問

ここではラッコM&Aのよくある質問に回答します。

ラッコM&Aは違法ではないですか?

はい。2025年9月現在、M&Aを取り締まる法律はありません。

ただし、SNSアカウント売買の場合は利用規約違反になる場合もあります。

あくまでもルールというだけで、違反しているから凍結されるなどはありませんでした。

月額費はかかりますか?

月額費は発生しません。完全無料で利用できます。

本人確認は必要ですか?

売主の場合、売却案件を登録・編集する際、売却先を決定する際に、本人確認が必要です。

買主は交渉申込の際に本人確認が必要です。

領収書はもらえますか?

ラッコM&Aは取引を売買するサイトのため、公式として領収書を発行してくれる機能はありません。

領収書が欲しい場合には売主に頼む必要があります。必ず発行してもらえるわけではない点には注意しましょう。

退会するときは個人情報削除されますか?

サイト内には記載がありませんでした。

税金はかかりますか?

はい、かかります。

ラッコM&Aでサイトや事業を売った利益は、個人なら所得税と住民税がかかります。法人なら法人税の対象になります。

取得費用は資産として計上できます。その後に償却で経費にできます。

内容によっては消費税がかかることもあるため注意が必要です。

ラッコM&Aの取引までの流れ

ラッコM&A導入の手順は以下のとおりです。

  1. アカウント登録
  2. 出品手続きまたは購入申請
  3. 交渉と契約
  4. エスクローサービスの利用
  5. サイト移行
  6. 検収
  7. 取引完了

難しそうだと感じたかもしれませんが、フリマサイトの流れに交渉や契約などが入っただけで、譲渡自体はシンプルです。

さらに移行代行サービスもあるため、1人では難しい人でも安心。

ラッコM&Aでは個人ユーザー6割を占めるため、初心者の利用も多いです。

まとめ:ラッコM&Aは初心者でも簡単にサイト売買ができるサイト

ラッコM&Aは日本最大級のM&Aサイトです。運営のサポートも手厚く初心者でも安心安全に取引できます。

利用するメリットは以下のとおりでした。

おすすめポイント
  • 初心者でも売れやすい
  • 詐欺のリスクを最小限に抑えられる
  • 高額アカウントが売れやすい
  • 出金スピードが業界最速
  • サポート体制が万全
  • 購入時の手数料が無料
  • 更新ボタンで上位表示が楽に行える
  • 自動メッセージ機能が便利
  • 掲載代行の無料キャンペーン中

気になった方はまずは会員登録をしてみてはいかがでしょうか。

\日本最大級のM&Aサイト/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次