- RMT.clubとゲームクラブどっちがおすすめなんだろう
- RMT.clubは使っているけどゲームクラブに移行した方が良い?
- 何が変わったか教えて!
それぞれの特徴を知らずにRMT.clubを利用していると損している可能性があります。
私はRMT.clubユーザー歴は2020年から、ゲームクラブ歴はリリース当初の2021年から利用しています。最近はRMT.clubでの出品は引退しました。
この記事では私がRMT.clubでの出品をやめた理由やゲームクラブになってどこが変わったのかについて解説します。
この記事を読めばそれぞれの特徴を理解し、お得に販売・購入ができるようになります。
2025年現在はゲームクラブの方がおすすめです。今すぐにでもゲームクラブに移行するべきです。
結論:2025年以降に始めるならゲームクラブがおすすめ
結論から言うと、2025年以降に始めるならゲームクラブがおすすめです。
1万円以上で売る場合のみ、RMT.clubで売るとお得になります。
ゲームクラブとRMT.clubの違いを表にまとめてみました。
| 項目 | ゲームクラブ | RMT.club |
| 運営元 | 株式会社ネットin | 株式会社ネットin |
| 総出品数 | 1000万件以上 | 7,829,051件 |
| 取扱商品 | ・ゲームアカウント/代行 ・SNSアカウント/代行 ・Webサイトなど | ・ゲームアカウント/代行 ・SNSアカウント/代行 ・Webサイトなど |
| 販売手数料 | 8.8%(税込) | 4%(税込) 商品が1万円以下 400円 ※注意点あり(後述します) |
| 購入手数料 | クレカ・PayPal: 購入金額の3% 購入金額3,333円以下は一律100円 コンビニ:一律300円 銀行振込:無料 | 取引完了時4% 1万円以下400円 |
| 出金手数料 | ・銀行振込 220円 ・デジタルギフト 0円 | ・銀行振込 300円 |
| お支払い方法 | ・クレジットカード ・コンビニ決済 ・銀行振込 ・PayPal ・ポイント決済(売上金) | ・クレジットカード ・コンビニ決済(ローソン・ミニストップ) ・銀行振込 ・ポイント決済(売上金) |
| 取引後の返金保証 | あり 取引後30日間 | なし |
| ランクアップ制 (ポイント還元) | あり 最大購入金額の1.00%を還元 | なし |
| 機能アップグレード | あり ※今なら1,000ポイント付与 | なし |
| 出金スピード | 最短30分〜24時間以内 立て込んでいる場合はそれ以上 | 最短30分~翌営業日 |
| サポート | ・問い合わせフォーム ・LINE(会員登録・ログインについてのみ) | 問い合わせフォーム |
RMT.clubをアップグレードさせた進化版サイトがゲームクラブです。RMT.clubの良いところを引き継ぎ、悪いところが改善されています。
ゲームクラブは万人向け、RMT.clubは古参ファン向けに運営維持をしているサービスといった位置付けになります。
利用者数も2025年現在はゲームクラブのほうが上回っています。2025年以降から始めるならRMT.clubを利用するメリットは少ないでしょう。
それぞれのサイトについて、さらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
RMT.clubとゲームクラブの違いを7つの項目で徹底比較

RMT.clubとゲームクラブの違いを以下の7つの項目で徹底比較してみました。
- 取引数
- 利用料金・手数料
- 出金手数料
- ランクアップ制
- 機能アップグレード
- お支払い方法
- 出金スピード
お支払い方法と出金スピードは同じでした。
1.取引数
口コミによるとゲームクラブの利用者が少ないと言う声も見つかります。
サイト全体の総出品数は、公式情報によると以下のとおりです。
ゲームクラブ![]() | RMT.club![]() | |
|---|---|---|
| 総出品数 | 1000万件以上 | 7,829,051件 |
| モンストの出品数 | 約11,000件 | 487,579件 |
| YouTubeの出品数 | 約6,700件 | 128,187件 |
一見RMT.clubのほうが出品数が多いです。しかしRMT.clubには出品数の制限がないため、公平な調査ではありません。
リアルな数字に調査に近づけるため、出品時間・頻度・タイムライン1ページ目の出品者数でも比較してみました。
ゲーム:モンストの出品数


ゲームクラブ![]() | RMT.club![]() | |
|---|---|---|
| 最新の出品 | 2025/10/21 19:25 | 2025/10/21 18:44 |
| 出品頻度 | 2.3分おき | 4時間おきが多い |
| 1ページ目の出品者数(人) | 34/37 | 10/48 |
出品数ではRMT.clubが上でしたが、実際にはゲームクラブのほうが賑わっていました。
RMT.clubも出品されているように見えますが、ほとんど同じ出品者による投稿でした。
ゲームクラブのほうが連投が少なく、タイムラインの視認性も上がっています。
ゲーム:ポケモンGOの出品数


ゲームクラブ![]() | RMT.club![]() | |
|---|---|---|
| 最新の出品 | 2025/10/21 23:50 | 2025/10/21 17:18 |
| 出品頻度 | 5分おき | 7時間おきが多い |
| 1ページ目の出品者数(人) | 30/37 | 5/48 |
ランキング上位から外れるゲームタイトルでは、RMT.clubの過疎化が目立ちました。
業者の投稿が多く、個人による出品はあまりありません。
SNS:YouTubeの出品数


ゲームクラブ![]() | RMT.club![]() | |
|---|---|---|
| 最新の出品 | 2025/10/21 19:25 | 2025/10/21 18:44 |
| 出品頻度 | 2.3分おき | 4時間おきが多い |
| 1ページ目の出品者数(人) | 13/37 | 6/48 |
X(Twitter)はSNSの中では人気ジャンルなので、YouTubeにしました。
YouTubeでは、特に過疎化がわかるジャンルでした。
筆者は2022年頃からずっとYouTubeジャンルを見てきましたが、以下の変化が見られました。
- 2024年以前:引退アカウント販売専門の出品者が複数人いる
- 2025年以降:代行出品しかない
以前はRMT.clubでしか買えない引退アカウントもあり、種類豊富でした。
しかし、1年ぶりくらいに見に来たところ、急激に過疎化が進んでいました。
以前の出品者たちはどこに行ったのやら、現在は代行出品がほとんどです。

YouTube自動化で月100万円稼いでいたり、1年で評価100件超えの勢いあるユーザーもいたりしたので、販売を辞めたのがとても衝撃的でした。
2.利用料金・手数料
ゲームクラブとRMT.clubの利用手数料は以下の通りです。
ゲームクラブ![]() ![]() | RMT.club![]() ![]() | |
|---|---|---|
| 販売手数料 | 8.8%(税込) | 4%(税込) 商品が1万円以下 400円 ※注意点あり |
| 購入手数料 | クレカ・PayPal: 購入金額の3% 購入金額3,333円以下は一律100円 コンビニ:一律300円 銀行振込:無料 | 取引完了時4% 1万円以下400円 |
| 出金手数料 | ・銀行振込 220円 ・デジタルギフト 0円 | ・銀行振込 300円 |
| その他料金 | 月500円で機能アップグレード | なし |
販売手数料はRMT.clubのほうが安いです。
購入手数料は、ゲームクラブのほうが安いです。ゲームクラブでは無料なのに対して、RMT.clubでは4%(最低400円)の手数料がかかります。
出金手数料もゲームクラブのほうが安くなっています。RMT.clubでは5,000円必要だったギフト券出金も、150円からできるようになりました。
しかし、ゲームクラブでは有料会員制度があるため、無料会員と少し差ができた印象です。
販売手数料は、一見RMT.clubがかなりお得に見えますが、注意点があります。
RMT.clubの手数料の実質負担は8%
RMT.clubの販売手数料は4%です。しかし、販売金額1万円で出したとしても、9,600円受け取れるわけではありません。9,200円が利益になります。
販売時には、商品金額に買い手手数料が上乗せされるため、実質負担は8%です。
RMT.clubの手数料は最大80%
少額取引ではさらに注意しなければいけません。RMT.clubの販売手数料は400円です。
しかし、買い手手数料が商品金額に上乗せされるため、実質的に800円が引かれることになります。
実際に1000円の商品の出品手数料を比較してみました。




RMT.clubの表記が少しわかりにくいですが、取引手数料400円、買い手手数料400円で手数料は合計800円です。
ゲームクラブは1000円で商品を販売した場合、912円の利益が得られるのに対して、RMT.clubでは200円。
少額取引では利益の大半が手数料でなくなってしまいます。
1万円以上ならRMT.clubがお得
続いて1万円以上で出品する場合の手数料を見比べてみましょう。




RMT.clubは9,200円の利益が得られるのに対して、ゲームクラブでは9,120円です。
買い手手数料が上乗せされても、RMT.clubの手数料は8%。ゲームクラブより0.8%安くで売れます。
1万円以上の取引を考えているならRMT.clubの方が手残りが多くなります。
3.お支払い方法
RMT.clubとゲームクラブのお支払い方法は以下の通りです。
ゲームクラブ![]() ![]() | RMT.club![]() ![]() |
|---|---|
| ・クレジットカード ・コンビニ決済 ・銀行振込 ・PayPal ・ポイント決済(売上金) | ・クレジットカード ・コンビニ決済(ローソン・ミニストップ) ・銀行振込 ・ポイント決済(売上金) |
ゲームクラブではコンビニ決済で、ファミリーマートにも対応。PayPal決済も増え、JCBでのお支払いにも対応しました。
RMT.clubではクレジットカードの決済エラーも見られましたが、ゲームクラブではエラーがなく、快適に利用できるようになった印象です。
普段からファミマ払いやJCBで支払う人なら、迷わずゲームクラブです。
4.出金方法・スピード
ゲームクラブ![]() ![]() | RMT.club![]() ![]() | |
|---|---|---|
| 出金スピード | 最短30分〜24時間以内 立て込んでいる場合はそれ以上 | 最短30分~翌営業日 |
| 出金方法 | ・銀行振込 220円 ・デジタルギフト 0円 | ・銀行振込 300円 |
出金スピードはゲームクラブのほうが早いです。
しかし、RMT.clubでも毎回24時間以内に行われており、ゲームクラブとの大差は感じませんでした。
書き方が違うだけで出金スピードは同じ可能性が高いです。
どちらも同じ会社が運営しているため、差が出るとすればメンテナンス時くらいでしょう。
出金方法は、2025年10月現在はゲームクラブのほうが多いです。2024年10月30日にRMT.clubではギフト券出金ができなくなりました。
5.サポート体制
ゲームクラブ![]() ![]() | RMT.club![]() ![]() |
|---|---|
| ・問い合わせフォーム ・LINE(会員登録・ログインについてのみ) | 問い合わせフォーム |
ゲームクラブではLINEでの問い合わせにも対応しました。
問い合わせの役割を分担させることによって、今までよりもスムーズなサポートが期待できるでしょう。
\ 返金保証付き /
\ 元祖RMTサイト /
ゲームクラブで便利になった8つの機能を紹介


ゲームクラブで便利になったポイントは以下のとおりです。
- 出品機能が便利になった
- ランクアップ制度でお得に購入できるようになった
- 初心者でも売りやすくなった
- 自動で取引完了できるようになった
- フォロー機能でリピート購入しやすく・されやすくなった
- 取引後のレビューが強制になった
- 支払いまでがスムーズになった
- 取引後30日間の返金保証が受けられるようになった
1.出品機能が便利になった
主に変わったのが以下の5点です。
- 更新
- 投稿の編集
- 下書きの保存数
- 画像枚数
- 動画出品
5点について、RMT.clubとゲームクラブを比較してみました。
| RMT.club | ゲームクラブ | |
|---|---|---|
| 更新 | 再出品し直す必要がある | 更新ボタンをワンタップで更新 |
| 投稿の編集 | できない | できる |
| 下書きの保存数 | 1件 | 5件 グレードアップで15件に |
| 画像枚数 | 6枚 | 10枚 |
| 動画出品 | なし | あり |
RMT.clubでは1日複数回の更新を行うとなると手間でした。商品画像も消えてしまうため再度設定しなければいけませんでした。




編集機能がないため、投稿を非公開にしたい際は、非公開オプション代を支払って非公開にする必要があります。
ゲームクラブでは画像も投稿内容も全て変更できます。万が一違う画像を載せてしまった際も削除することができるので安心です。
画像枚数も増えたため、よりアカウントの詳細が伝わりやすくなりました。


動画投稿機能が追加されて、出品詳細がわかりやすくなりました。文字を読まずに短い動画を見るだけで良くなったのはかなり大きな進化です。
2.ランクアップ制度でお得に購入できるように
ゲームクラブにはランクアップ制度が導入されました。アカウントのリピート購入するほどお得になります。
ランクアップ制度では1カ月の間の購入金額に基づいて、1ポイント=1円で利用できるポイントを還元されます。
| プラチナ | ゴールド | シルバー | |
| ランクアップ条件 | 取引完了 + ベスト査定が合計15件以上 | 取引完了 + ベスト査定が合計10件以上 | 取引完了 + ベスト査定が合計5件以上 |
| ポイント還元率 | 1.00%を還元 | 0.70%を還元 | 0.50%を還元 |
しかし、毎月条件を維持していなければいけないため、中々の難易度の高さです。
査定までしなければいけないため、実際にはあってないようなものと思っておくのが良いでしょう。
条件や制度の詳細についてはゲームクラブの公式サイトよりご確認ください。
3.初心者でも売りやすくなった
RMT.clubは2015年の老舗サイトのため、ベテランユーザーも多いです。レビューが任意のため、実績が多いユーザーほど優遇される仕組みでした。
しかし、ゲームクラブでは初心者ユーザーにゲームクラブ限定商品の金ラベルが付与されるようになりました。
限定商品のラベルがつくと、繰り込み検索から見つけてもらえます。
限定商品とついているだけで、魅力に見えるので買ってもらいやすくなります。



評価900件の私が交渉してもラベルはつけてもらえませんでした。
ゲームクラブ限定商品について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
4.自動で取引完了できるようになった
ゲームクラブでは自動メッセージ機能が誕生しました。
自動メッセージ機能では、買い手がお支払い完了したタイミングで自動送信されるメッセージのことです。
事前にメッセージを記載しておくことで、対応時間外をお知らせしたりできます。
自動メッセージにログイン情報を記載しておくと、自動で取引完了することもできます。普段対応できない時間がある人でも、24時間365日自動で迅速に商品が渡せます。
質問されなければ購入者とのやり取りもないので、販売がとても楽になりました。
自動メッセージ機能について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
5.フォロー機能でリピート購入しやすく・されやすくなった
ユーザーのフォロー機能が増えました。フォローすると出品通知が受け取れるようになります。
取引チャット画面にもフォローを促す表示が出てくるようになったためリピートされやすくなりました。
6.取引後のレビューが強制になった
| RMT.club | ゲームクラブ |
|---|---|
| 受取報告で取引完了 レビューは任意 | レビュー記入で取引完了 |
RMT.clubはレビューが任意です。さらに売上金が反映された後にレビュー項目が表示されるため評価が集まりにくい仕組みでした。
ゲームクラブではレビューをして受取完了する形になりました。取引放棄をされない限り取引した分だけレビュー数が増えるため販売活動していく上でも有利です。
7.支払いまでがスムーズになった
| RMT.club | ゲームクラブ |
|---|---|
| 在庫確認が必要 出品者から返信があるまで支払いできない | 即支払いまで可能 |
人によっては即購入はデメリットにもなりますが、ゲームクラブでは暗証番号機能が追加されたため、暗証番号を設定しておくことで即購入を防ぐことができます。
暗証番号について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
8.取引後30日間の返金保証が受けられるようになった
ゲームクラブでは返金保証制度を実施しています。以前は条件が公開されていましたが、2025年10月現在は非公開になっています。


以前公開されていた条件を紹介すると、以下のとおりです。
- 初めての購入かつ、3,000円以内の商品
- 商品受け取り完了から30日以内
- 商品はゲームアカウントのみが対象
- SNSアカウント、代行商品などは対象外です。その他の商品でも運営判断により対象外となる場合があります。
- ※返金保証サービスの申し込み前に購入した商品は対象外です。
- ※返金保証サービスの適用時は本人確認証の提示が必須となります。
利用するには事前に申請が必要になるでしょう。
今まで取引サイトの利用では防げなかった取り返しの対策になるのは安心の制度です。
ゲームクラブよりもRMT.clubのほうが優れていた3つの点


私はほとんど気にならないレベルですが、人によって以下の3点はRMT.clubの方が優れていると感じるポイントかもしれません。
- 出品回数が無制限だった
- 課金制度ができて平等ではなくなった
- 24時間以内に取引キャンセルできなくなった
1.出品回数が無制限だった
| RMT.club | ゲームクラブ | |
|---|---|---|
| 出品回数 | 無制限 | 5回 課金で15回に |
| 連投 | 4回までなら安全 | 3回までなら安全 |
ゲームクラブは課金すると15回まで出品できるようになります。しかし30分以内に2回以上出品すると検索除外されてしまう仕様になっています。
連投に関しては、3回までなら安全ですが、課金機能がなかった頃は2回でも行動制限がかかったことがありました。
とはいえ、他のユーザーの連投もなくなっています。視認性がアップしたことによって購買意欲の高いユーザーが増えた感覚があります。


2.課金制度ができて平等ではなくなった
ゲームクラブでは課金ユーザーと無課金ユーザーとの差が開くようになりました。
具体的には以下の点です。
| ゲームクラブ無料会員 | ゲームクラブ有料会員 | |
|---|---|---|
| 付与されるもの | 青いチェックマーク ※今なら1,000ポイント | |
| 1日の出品回数 | 5回 | 15回 |
| 下書きの保存件数 | 5件 | 15件 |
| フォロー数上限 | 20人 | 100人 |
| ウォッチリスト上限 | 20件 | 100件 |
有料会員がたくさん出品するので、以前と比べると埋もれやすくなりました。人気タイトルでは、1時間放置しているだけでタイムラインの1ページ目から消えます。
無料会員の出品は、遡って見てもらうことが多くなってしまうでしょう。
上限増加によって、業者の連投が目立つようになりました。タイムラインの視認性が落ちたことで、以前よりも売れにくくなってしまった印象です。
有料会員は月550円と良心的な価格です。



せっかくの出品上限だったので、この点は残念でした。
3.24時間以内に取引キャンセルできなくなった
RMT.clubでは24時間以内に取引キャンセルできました。
そのため、すぐに取り下げたいことがあっても支払い前なら自由にキャンセル操作を行えました。
以下の状況がゲームクラブでは不便に感じるでしょう。
- 購入者が間違って購入してきたとき
- 取引が不安な購入者から購入されたとき
- 他サイトと同時に売れてしまったとき
ゲームクラブでも、暗証番号機能を使えば購入者を選べるとはいえ、売れにくくなります。
さらに同時出品をすると、重複出品でアウトになります。
ゲームクラブ・RMT.clubがおすすめの人


ゲームクラブ・RMT.clubがおすすめな人は以下のとおりです。
ゲームクラブがおすすめの人
ゲームクラブは今から新しく始めたいという方全員におすすめのサイトです。
特に少額取引する人は迷わずゲームクラブ一択でしょう。
RMT.clubとは比べものにならないくらい便利機能が満載です。限定商品ラベルで、初心者ユーザーも参入しやすくなっています。
購入面では取引後30日間の返金保証や、PayPal決済が導入されて、より安全になりました。買い手なら手数料も無料です。
RMT.clubがおすすめの人
RMT.clubは1万円以上の高額取引をする人にはおすすめです。
複数サイトで出品する予定の人もおすすめです。RMT.clubではお支払い時に在庫確認の工程を挟むため、同時購入されるリスクがありません。
しかし2025年現在は、古参ユーザー向けに現状維持の運営となっています。初心者は参入しにくいと感じるかもしれません。
RMT.clubでは買い手側にも4%の手数料がかかります。最近は無料で使えるサイトが一般的なので、買い手ならわざわざ使うメリットはないという感じです。



迷っている方はゲームクラブを選べば間違いなしです!
まとめ:ゲームクラブはRMT.clubと比べ物にならないくらい便利になった


ゲームクラブはRMT.clubであった機能をさらに改良したサイトです。
2025年現在ではリリースしてから3年しか経っていないのにもかかわらず、利用者数・出品者数ともにRMT.clubを上回っています。
手数料面では最低を撤廃したことで少額取引がしやすくなりました。
迷っている方はゲームクラブを始めてみることをおすすめします。
\ 返金保証付き /
\ 元祖RMTサイト /



