- X(Twitter)アカウントを買取してくれるおすすめの業者は?
- 詐欺師かどうか全然見分けがつかない…
- 安全に高く売れるサイトがあれば教えてほしい!
最近の詐欺はかなり巧妙になってきており、大手っぽい人に詐欺られるケースが多発しています。
残念ながら当方でお断りしたお客様が他社様で依頼されて詐欺に遭われたというご報告もいただくことがあり、急遽記事を作成することにしました。
私は2021年からX(Twitter)アカウントの買取をしています。歴としては最も長く、他の人よりは業界について詳しめです。
4年間の間で良い部分から様々な業界の闇の部分もたくさん目にしてきました。
そこで「この後どこに売れば良いかわからない」という方のお力添えを少しでもできればと思い、X(Twitter)アカウントが売却できるおすすめサイトの紹介と詐欺の見分け方についてお伝えします。
少々手間はかかりますが、詐欺なしで高くで売れるおすすめサイト、方法しか紹介しませんのでご安心ください。
該当箇所にスキップして見る↓
>> おすすめサイト4選
>> 詐欺の疑いがあるユーザーリスト
こちらは見分け方など、知識を身に付けたい方向けの記事です。
すぐにリストだけ見たい方は、以下の記事をご覧ください↓
X(Twitter)アカウント買取業者を実績だけで判断すると詐欺られる
X(Twitter)アカウント買取で詐欺に遭わないようにするには実績数や肩書きだけで判断しないことです。
特に最近は手口が巧妙になっており、買取業者の母数自体も増えているため、私でも見分けるのは難しいと感じます。
その中でも最近の詐欺の傾向では、明らかに怪しい人ではなく、一見大手っぽい人に売って詐欺られるケースが多発しています。
詐欺報告がないかチェックする
詐欺師は多くの場合、詐欺報告がされています。
詐欺報告は以下の手順で確認できます。




文字だけの場合は荒らしの場合もありますが、多くの人から詐欺と書かれていたり、画像付きでの投稿が見つかった場合は本物である可能性は高いです。
本当に詐欺をしたのか気になる方は、詐欺報告をしている人にDMやリプライを送ると案外教えてもらえます。
詐欺師は油断しているところを狙ってくる
詐欺師は油断しているところを狙ってきます。
以下の状況が起きている際には要注意です。
- 大手業者の名前が広まっているとき
- 大手業者が凍結・活動休止したとき
大手の知名度を借りて偽アカウントを作り、詐欺するケースが最も多くあります。
さらにX(Twitter)アカウント業者の場合は凍結しやすいので、数ヶ月もしたらアカウントが凍ります。
活動停止しているタイミングを狙って、復活したかのように見せかける詐欺師もいるため、十分に注意してください。
元企画アカウントなどでアクティブがある場合は、詐欺師でも肯定的なリプライが来やすい点にも注意です。過去には詐欺師なのにも関わらず、報酬目当てでフォロワーが適当に「詐欺なし」とリプライしたり、集客投稿に協力していたケースもありました。
結構多い!避けたほうが無難な怪しい買取業者の特徴
4年間活動してきていますが、正直なところ、X垢買取業界で真面目に活動されている方は少ない印象です。
体感として、詐欺師2割、善良な方2割、実績詐称をされている方6割くらいの感覚です。
- 実績を詐称している業者は実際にゴロゴロいる
- 融資・円デリなどのハッシュタグで集客してグレーな業者もいる
実績を詐称している業者は実際にゴロゴロいる
特に最近増えているのがアダアフィ系業者による実績詐称です。
偽実績には以下の特徴があります。
- 実績数千件以上
- Xアカウント買取歴4年以上
- 業界No.1
- 法人運営
- 無名
- アダアフィ系(ポスト〇〇件以上/シャドウバンなし/フォロワー〇〇人以上など)
もうお気づきの方もいるかもしれませんが、大手が掲げている実績も大体このような感じです。

自称大手だからなのか、こぞってフォロワー数百人を使って集客してるんですよね…
買取歴3年以上であれば怪しい
アダアフィ目的で買取している人ならどれだけ早くても2023年からなので、買取歴3年以上であれば怪しいです。
私がX(Twitter)買取を始めた2021年頃は、当時買取している人は誰もいませんでした。その後、2022年に同業者が増えましたが片手で数えられる人数でした。
2023年中頃になり、アダアフィブームが到来し、買取業者が10倍以上に増えました。
しかし、X(Twitter)で自称大手を語っている人は1年どころか数ヶ月以内の人がほとんどです。
無名なのに買取実績が数千件あるなら注意
名前がほとんど知られていないユーザーなのに、実績が数千件と書いているものはほぼ偽物の肩書や実績であると思って良いでしょう。
X垢買取ではS1Sグループの白井さんがNo.1の実績(1万件?)ほどを誇ります。2番目に数千件の実績があると思われる買取モンスターさんも知名度があります。
販売もしていれば実績数千件は珍しくないですが、買取だけで数千件だと白井さんレベルで知名度があるはずです。
「買取といえばこの人」レベルでないのに数千件ある場合は怪しいと思いましょう。



聞いても「凍結などで消えたりして残ってない」とはぐらかすか無視されるでしょう。
2.融資・円デリなどのハッシュタグで集客している業者
融資・円デリなどの犯罪系のハッシュタグで集客している業者に売ると99.9%犯罪利用されます。
アカウントを利用しているとログという履歴のようなものが溜まっていくため、自分の家からアクセスしていたりすると危険です。
売った側も罪に問われたり、アクセス履歴から巻き添えを喰らう可能性も0ではありません。
買取時に支払われるお金も犯罪で得た収益で支払われている可能性が高いため、知らないうちにマネーロンダリングに利用されてしまいます。
最悪の場合、口座凍結やPayPayの凍結もあり得るため避けておくのが無難です。



換金業者で、マネーロンダリングに利用されて凍結されたという話はまあまあ聞きます。
以下の記事では犯罪系の業者について詳しく解説しています。
X(Twitter)垢買取で出てくる購入者実績のカラクリと闇
「Twitter 垢買取」などで調べてたくさん出てくる実績もカラクリがあります。
9割の実績は「業者が書いている」または「買取前にお客様に書かせている」のどちらかです。ユーザーが取引完了後に書くタイプの実績はほとんどありません。
大前提として、X(Twitter)アカウント買取は最も実績が集めにくい媒体です。
実際に私が買取後に実績をお願いしたところ、5~10人中、1人に書いてもらえたら良い方でした。
というのも、多くの人はX(Twitter)アカウントを売ってしまって、書くアカウントがありません。書けない人はDMなどに送ってもらうしかできません。
それなのにフォロワーがあるアカウントから何人も実績が書かれている時点で、買取前に書かせたか業者が書いた可能性が高いです。
「業者が書く」または「売る前に書いてもらう」ということは、編集もされない実績ということです。詐欺ありでも詐欺なく取引したかのように見せられるところが最も気をつけなければいけない点です。
詐欺あり・なしの可能性があるユーザーリストと判断基準を紹介
ここでは2025年7月時点の詐欺師リストと私の判断基準を紹介します。
私でも見落としてしまいそうな手口が使われていたため、すべて暴露します。
詐欺報告があるユーザー
私がチェックしたところ、以下のアカウントで詐欺報告が確認されました。中には同業者や捨てアカウントで行っていた信ぴょう性の低いものも見られました。
@minemoba (詐欺報告ありだが信ぴょう性は低め)
@ronbi__0172 (実績詐称・詐欺報告あり)
@nitory9315(実績詐称・詐欺報告あり・@ronbi__0172と同一人物)
@Rv7sy_ (詐欺報告ありだが確定ではない)
@Monster_kaitori (詐欺報告あり・偽物の可能性大)
@tzdKenjiSama (詐欺報告あり)
@mearysandesu1 (詐欺報告あり)
@Kottaaa12Ko (詐欺報告ありだが信ぴょう性は低め)
@BENI_XIII (実績詐称の疑い)
中でもかなり悪質で巧妙な手口で詐欺を行っているのが@ronbi__0172、@nitory9315です。@nitory9315は(@ronbi__0172が買い取ったアカウントです)
大手風に見せかけるという巧妙な手口で詐欺を行っています。
以前から実績詐称を行っており、詐欺報告も複数あります。
足が残らないようにする手口が巧妙
注意ポイント1:微妙なID変更


詐欺前@robin__0172から、詐欺後@ronbi__0172に微妙なID変更を行っています。
1つ抜けている点(@nitory9315のプロフィールから自動アカウントを設定元の「@akys_god」が残っている)があったので詐欺師だとわかりましたが、なければ見落としていたでしょう。





巧妙な手口を使って騙す詐欺師は、少しでも履歴が残らないようにID変更をする特徴があります。
注意ポイント2:捨て垢で隠蔽工作


カモフラージュ用の捨てアカウントを用意して隠蔽工作を行っています。
どういうことかというと、まず用意した捨て垢のIDを詐欺履歴のある元のID(@robin__0172)にID変更をしています。
時間が経つと、元のIDをタップした際に@ronbi__0172に飛ばなくなり、証拠が消滅します。
- 通常:@robin__0172タップ→@robin__0172(変更先)に飛ぶ
- 今回:@robin__0172タップ→捨て垢に飛ぶ



X(Twitter)知識がある人じゃないと、まず思い付かない手口です…。
注意ポイント3:サクラ実績の量産
@robin__0172で大量に上げられている実績はすべて詐欺業者が自分で書いた偽実績です。大手風に見せかけるという巧妙な手口で詐欺を行っています。



実績アカウントはすべて詐欺して奪ったアカウントです。恐ろしいですね…。
詐欺なしの可能性があるユーザー
以下で紹介する業者は詐欺なしの可能性がある業者リストです。言葉通り「可能性あり」というだけで実際に取引して確認したわけではないため、妄信はしないでください。
@xkaito777さんは先送りしているため、詐欺の可能性はかなり低いと見ています。1ポスト1円に近い金額で買取を行っており、1,600フォロワーのアカウントも12,000円で買取していました。
リストのユーザーについて私がどんな判断基準で見分けたのかすべて知りたい方は以下の記事で解説しています。
X(Twitter)アカウントが高く売れる3つのおすすめサイト
X(Twitter)アカウントが高く売れる3つのおすすめサイトは以下のとおりです。
- ゲームクラブ
- RMT.club
- M&Aクラブ
- ラッコM&A (収益化済みビジネスアカウント向け)
1~3はすべてに登録しておいて出品できるなら売れやすさも上がります。
どれか1つだけを選ぶなら、最も取引が活発なゲームクラブに登録&出品しておけば間違いありません。
1.ゲームクラブ


取扱商品 | ・ゲームアカウント ・SNSアカウント ・Webサイトなど |
販売手数料 | 8.8% |
サポート | ・メール ・LINE(会員登録・ログインについてのみ) |
返金保証 | あり |
運営元 | 株式会社ネットin |
サイトの特徴 | フリマ型 |
決済方法 | ・クレジットカード ・コンビニ決済 ・銀行振込 ・PayPal ・売上金 |
会員登録 | 必要 |
公式サイト | https://gameclub.jp/ |
ゲームクラブは日本最大級のSNSアカウント販売サイトです。操作感はメルカリとほとんど変わりません。
利用者が多いため、早く売りたい方はゲームクラブに登録しておけば間違いありません。
ワンタップでの更新機能や、動画掲載機能など、他にはない便利な機能がたくさんあります。
運営の対応も丁寧で、素早く、ストレスなく取引できます。
\初回購入時は返金保証あり/
2.RMT.club


取扱商品 | ・ゲームアカウント ・SNSアカウント |
販売手数料 | 取引完了時4% 1万円以下400円 |
サポート | メール |
返金保証 | なし |
運営元 | 株式会社ネットin |
サイトの特徴 | フリマ型 |
決済方法 | ・クレジットカード ・コンビニ決済 ・銀行振込 ・PayPal ・売上金 |
会員登録 | 必要 |
公式サイト | https://rmt.club/ |
RMT.clubは1万円以上の場合、ゲームクラブよりも手数料が安くなるのが特徴です。
元々、2021年にはゲームクラブに一本化する方針で移行を進めていたため、現在は閑散としています。
ただし、1000円などの商品の場合は800円が手数料として取られます。
金額が小さい場合はゲームクラブのほうが高くで売れます。
\ゲームクラブの旧サイト/
3.M&Aクラブ


取扱商品 | ・ゲームアカウント ・SNSアカウント |
販売手数料 | 10% |
サポート | メール |
返金保証 | なし |
運営元 | 株式会社ネットin |
サイトの特徴 | フリマ型 |
決済方法 | ・銀行振込 ・売上金 |
会員登録 | 必要 |
公式サイト | https://maclub.jp/ |
M&AクラブはM&Aに特化したサイトです。ゲームクラブと同じ会社が運営しています。
M&Aとはいえ、ラッコM&Aのような堅さはなく、ゲームクラブと変わらない気軽さが特徴です。X(Twitter)では幅広いジャンルのアカウントを扱っています。
しかし、ゲームクラブより出品数やお支払い方法が少ないため、個人的にはゲームクラブのほうがおすすめです。
販売手数料も、ゲームクラブより2%高くなっています。
\M&Aに特化した/
4.ラッコM&A


取扱商品 | ・Webサイト ・SNSアカウント |
販売手数料 | 無料 |
サポート | メール |
返金保証 | なし |
運営元 | ラッコ株式会社 |
サイトの特徴 | フリマ型 |
決済方法 | ・クレジットカード ・銀行振込 ・PayPal |
会員登録 | 必要 |
公式サイト | https://rakkoma.com/ |
ラッコM&Aでは収益化済みのビジネスアカウント売買に強みを持っているサイトです。
フリマサイトと比べても相場は数倍以上高く、最低でも5万円〜で、平均10万円以上で売れる見込みがあります。
ただし、個人間のカジュアルなフリマ型のサービスとは異なり、売買交渉や契約書作成、エスクローサービス、検収、事業譲渡契約の締結など、より本格的な手続きを経て取引が完了するスタイルです。
手軽さを重視している方はゲームクラブやM&Aクラブのほうがおすすめです。
\ビジネスアカウントに特化/
私が知っている信頼できるX(Twitter)アカウント買取業者3社
ここで紹介する人は実績の水増し、偽造、詐欺を行なっていないと判断した優良業者のみを紹介します。
- (現在休止中) S1Sグループ
- 買取モンスター
- オフこうす
大手で詐欺はありませんが、偽アカウントも出回っているため十分に注意してください。
X(Twitter)アカウント買取業者はアカウントの凍結が多いため、コロコロ集客アカウントが変わる点に注意です。復活したと見せかけて偽物だったというケースが特に多いです。
- 紹介先で詐欺があった場合、責任は取れません。
- 突然詐欺化するケースも0ではありません。
- 取引は自己責任でよろしくお願いいたします。
1.(現在休止中) S1Sグループ


S1SグループはX(Twitter)の買取金額の常識から外れた高い買取金額を提示して、大ブレイクした買取業者グループです。
アカウント内容が良ければ販売相場以上の値が付くこともあります。
S1Sグループ自体は安全ですが、偽物も多く出回っているという意味では危険になっています。
現在S1Sグループに所属していた「カメ」という方だけ投稿されていますが、グループが活発に活動していた時より明らかにフォロワー数が少なくて本人ではないとも言われています。
公式LINEであっても、誰でもアカウントが作れるので信用しすぎないほうが良いです。
2.買取モンスター


買取モンスターも高価買取で2番目に知名度の高い買取業者グループです。
買取モンスターもグループでやっており、買取アカウントは複数あります。
現在X(Twitter)で「@kaitori_monster」が活動していますが、詐欺報告があるため偽物の可能性もあります。本物はDiscordのみで買取を受け付けていたため、DiscordのURLがなく、X(Twitter)のDMとなっているのも怪しいポイントです。
買取モンスターも有名になりすぎて似たようなアカウントやアイコンの無断利用した業者が目立ちます。本人は法人運営で詐欺はありませんが、偽物との見分けが難しいのがデメリットです。
3.オフコウス


オフコウスさんも法人運営で安心です。
荒野界隈では老舗の買取業者で、最大手の実績を誇ります。ただし、X(Twitter)の投稿頻度は少なめで即レスしてもらえるかどうかは微妙です。
こうすさんも有名なため、偽物が出回りやすいです。注意してください。
買取代金を出金したい人はPayPayマネーで取引しましょう。ただし、業者によっては買取価格が下がるケースがあります。
X(Twitter)アカウントの売却相場
どこで依頼するか、何を基準で査定するかによって変わりますが、おおまかな基準をお伝えします。シャドウバンされていれば相場の半額以下になるケースもあります。
- ポストの多さ
- フォロワー数の多さ
- アクティブの良さ
- アカウントジャンル
- 収益化実績
ポストの良さであれば「ポスト数×2倍」ほどで買取されている人が多い印象です。
フォロワー数の多さであれば「フォロワー数×2円」ほどで買取されている人が多い印象です。フリマサイトであれば4円以上で売れるケースも珍しくありません。
アクティブの良さであれば、何でアクティブがあるかにもよりますが、1フォロワーあたり3円〜最大10円まで付くケースがあります。
アカウントジャンルは夜職アカウントだと、1フォロワーあたり10円以上で売れるケースも珍しくありません。
収益化がされているアカウントであれば、1フォロワーあたり100円くらいで売れる印象です。
X(Twitter)アカウント買取で詐欺が怖い場合の3つの対処法
X(Twitter)アカウント買取で詐欺が怖い場合の対処法は以下の3つです。
- 先送りしてくれるか
- 実績提示を拒まないか
- 仲介を拒まないか
1.先送りしてくれるか
X(Twitter)アカウント買取業者の中には先送りしてくれる業者もいます。
個人で買取していて実績の少ない人に多いです。
先送りしてくれるのであれば取引しても良いでしょう。
最近では一部先送りしてくれるケースもあります。詐欺られても痛くない金額かどうかで決めると良いでしょう。
2.実績提示を拒まないか
実績がたくさんあっても、魅力的に見せるために文字だけの人もいます。実績提示をお願いして見せてもらえない場合は怪しいです。
実績を提示されても他人の実績を使っている場合や自作自演もあります。怪しいと思ったら直近の取引やPayPayの送金履歴など、嘘をつきづらい実績を送ってもらうことをおすすめします。
3.仲介を拒まないか
実績が多い人だと断られる可能性もありますが、仲介を拒まないかというのも1つの判断基準になります。
相手が知らないサイトだと断られやすくなるため、最も有名なゲームクラブを仲介サイトとして提案することをおすすめします。
フリマサイトを使って安心安全に取引する方法は以下の記事で解説しています
買取業者に売るのとフリマサイトで売るのって何が違うの?
買取業者とフリマサイトどちらで売れば良いのか選び方を紹介します。
主に違いは「価格」と「スピード感」です。
買取業者の特徴
メリット | デメリット |
---|---|
すぐにお金が得られる PayPayで受け取れる 24時間取引できる | 買取価格が安いことが多い 詐欺られるリスクがある やり取りが多い |
業者によっては買取時に引き継ぎ用のメール作成を依頼されることがあります。
フリマサイトは売れたら商品を渡して終わりです。しかし、買取業者への依頼では、査定のためにテスト投稿をさせられたり、依頼から買取が完了するまでのやり取りもフリマサイトと比べると多いです。
フリマサイトの特徴
メリット | デメリット |
---|---|
高くで売れる 面倒な工程がない やり取りの手間が少ない | 売れるまでお金が受け取れない PayPayには対応していない 実績が少ないと売れない場合がある |
間に業者が入らないため、利益を独り占めできるのが最大のメリットです。
デメリットは自分で買い手を見つけなければいけないため、時間がかかる場合があります。
急ぎの人は業者、時間はかかってもいいから高くで売りたいという方はフリマサイトがおすすめです。
自分の設定した価格で売れることもあるので待つ価値はあります。
DMやリプライを送ってきた人と安全に取引する方法
向こうから「買い取れます」とDMやリプライが来る場合もあります。SNSで自分で買い手を見つけて売りたいという方もいるでしょう。
ここでも実績数や肩書を鵜呑みにしすぎないように注意してください。
真面目に買取している人もいますが、中には詐欺師もいます。基本的に依頼側が先送りルールがあるため、遠慮せずに先送りは求めても大丈夫です。
取引しても良いと感じる判断基準は以下のとおりです。
- 先送りを提示してきている場合は売って大丈夫
- 半分先送りの場合は詐欺られても痛くない金額で
- 仲介を挟めるなら誰とでも取引してOK
手数料(8.8%)は自己負担となる場合がありますが、ゲームクラブを仲介サイトとしてやり取りするのも安全です。
お金は相手が評価するまで受け取れませんが、24時間待っても受取評価されなければ催促してもらえます。
さらに24時間連絡がなければ運営が代行レビューをしてくれます。
出金なども入れると最大で3日程度かかります。
早さなら「買取業者」、高さなら「フリマ/SNS」でX(Twitter)垢売却がおすすめ
買取業者はスピードに優れており、フリマサイトやSNSでは高さに優れています。
ただし、SNSは先送りが多くなる分、フリマサイトと比べると相場は安めになります。
この記事でおすすめしたサイト・買取業者は以下のとおりです。
- (現在休止中) S1Sグループ
- 買取モンスター
- オフコウス
- 紹介先で詐欺があった場合、責任は取れません。
- 突然詐欺化するケースも0ではありません。
- 取引は自己責任でよろしくお願いいたします。
詐欺が怖い場合は、先送りしてもらうか、ゲームクラブなどを仲介として取引することで安心安全に売却できます。
ぜひ参考にしながら取引していただけましたら幸いです。